- ホーム
- 過去の記事一覧
学び
-
あえて不親切に情報を提示する戦略
出版社の25周年記念。そんな情報を耳にしても、あなたはわくわくしないだろう。しかし、そのような無味乾燥な情報を避け、大枠の世界観とそのイメージについて物語…
-
大学授業のオープンソース化
marble経由で知った記事。僕は知らなかったのだが、授業公開をオンラインで始めたのはバークリー音楽院よりこちらMITの方が先駆けだったようだ。…
-
ベストデジタルデザイナー国際招待展
4月26日に慶煕大学(韓国)で行われる「ベストデジタルデザイナー国際招待展デザインフォーラム2008」に出品します。ベストデジタルデザイナー国際招待展デザ…
-
デザインに便利なベクター素材サイト まとめ
ベクター素材を応用すれば、実質絵が描けなくともけっこうデザインできるものです。▼ www.fordesigner.com 一番使い勝手がいいで…
-
成長のシナジー効果が起こりうる授業スタイルとは
授業形態の傾向は日本の大学と海外の大学では大きく違っている。? もちろん海外のすべてをリサーチしてきたわけではない。ただ、アメリカの学部とイギリスの大学院の…
-
CMYKとRGB
僕の場合、職場では印刷物を作る機会が多く、それ以外ではWEB製作が多いので二つのCMYKとRGBというカラーモードの使い分けをごくごく自然に行っている。…
-
Illustratorトレーニングブック
だいたい半月ほどかけてイラストレーターの教本を最初から最後まですべて一通り終えた。イラストレーターはなんとなく使っていたものの、教本の練習をこなしていくなかで…
-
英文校正サイト NativeChecker
NativeCheckerNativeCheckerとは?NativeCheckerは、Web上に蓄積されている膨大な英文テキストを基盤とした、英語のネイ…
-
WEB2.0風のグラデーション・スキーム
◇ Ultimate Web 2.0 Gradients - FREE DownloadWEB2.0風のグラデーション・スキームを無料で配布している。◇ …
-
公的意味空間論ノート(花田達郎著『公共圏という名の社会空間』第二章)
花田達郎はハーバーマスの『公共圏の構造転換』で扱われた< 構造転換>の内容に関して、本書で分析・整理を行っている。公共圏という名の社会空間―公共圏、メディア、…
-
スポーツビジネス教本
柴岡信一郎氏の『スポーツビジネス教本』(タイケン)が出版されました。この本は装丁と本文レイアウト、組み版を担当させていただきました。印刷・製本前のデータをす…
-
Opus-Medium Ecological Ritornello
10月13日(金)、僕が所属している芸術メディア研究会のメンバー(小川類、河合孝治、李容旭、川口賢哉)によるコンサート"Opus-Medium Ecologic…
-
ハーバーマス
最近ハーバーマスや公共圏論に関する本や論文を読んでいる。そこで、ウェブにどのような情報があるか簡単に調べてみる。少しず追加していく予定。考え…
-
デザイン・ルールズ
デザインをする上での重要な考え方や、より効果的なデザインを生み出すための知識やコツを紹介している本。 photoshopやillust…
-
音楽と映像によるハレとケのエコロジー
僕が所属する芸術メディア研究会のメンバーの一部によって構成されているバンドSonic Trainが新潟で行われる越後妻有トリエンナーレでサウンド・ヴィジ…
-