学び

  1. 2015年を振り返って

    2015年を振り返ってみると、結論として、充実したいい年でした。pain freeが実現腰痛に長い間苦しんでいましたが、2014年中に完…

  2. 知っておくといいかもしれない英語の省略表現

    6月以降、ともかく毎日、英語を1時間以上、海外の人と話すようにしています。開始した当初は、英語のリハビリのために!という感じでしたが、language exch…

  3. ブログ記事や資料に使える!人物写真を無料でダウンロードできる国内のフリー写真素材サイト5選

    ブログなどを書いていて、イメージを伝えるために著作権フリーの写真素材を利用することが多いのですが、そういった場面ではほとんど海外サイトを利用してきました。…

  4. これだけは押さえておきたい!学習効果を最大限に高めるための5つのポイント:英語学習の体験事例から

      学ぶことを通して自分の成長を実現したい。専門分野をしっかり学びたい、極めたい。日頃からそんな風に考えているものの、なかなか実践できていない、どうしてなんだろ…

  5. デザインに重宝する日本語フリーフォントのまとめ

    英語のフリーフォントは探せばいくらでもありますが、かつて日本語のフリーフォントはネットで検索してもほとんど見つかりませんでした。最近になって少しずつ充実して…

  6. ワークショップ「マインドマップとストーリー思考のススメ」無事終了のご報告

    ■はじめに昨日、7月21日、神戸芸術工科大学大学院の特別講義として「マインドマップとストーリー思考のススメ」と題するワークショップを開催し、無事終了しましたの…

  7. 気軽にビジュアルコンテンツが作れるキュレーションサービスStorify(ストーリファイ)

    誰でも簡単にキュレーターになれる「Storify」(Lifehacker)ソーシャルメディアの普及とともに増えてきたキュレーションサービス。 (さらに&he…

  8. Illustratorで地図作成に役立つサイト まとめ

    仕事がらみで以前作った地図のできばえがあまり気に入っていませんでした。そこで休日に時間をとって作り直しました。 (さらに…)…

  9. 読書マインドマップに一工夫

    効果的なレビューを意識したマインドマップに対する一工夫を紹介します。…

  10. 無料写真素材サイトのまとめ

    ちょっとしたバナーを作成するにも、ブログのエントリー内容にあったイメージを手に入れるのにも、著作権フリーの高解像度写真素材を無料で提供してくれるサイトはとてもあ…

  11. 「鳥の目」 「アリの目」、あなたはどちらのタイプ? 

    人間観察をしていると、人の視点の置き方には一定の癖があることがわかります。一つの文脈から、大きく分けると「鳥の目」型の人、「アリの目」型の人がい…

  12. ピクトグラム素材を無料で入手できるサイト まとめ

     私は企業で広報を担当していますが、広報担当者とはいえ、デザインが求められる場面は多いもの。そうしたわけでデザイン素材を日々収集しています。…

  13. マインドマップをgoogleドキュメントに格納

    「おにいちゃん、絵描きにでもなるのかい?」 行きつけのファミレスでマインドマップを描いていたら、 顔なじみのおばあさんに話しかけられました。 「読んだ本につい…

  14. 読み手を惹きつけ、行動させるコンテンツとは?

    はじめに前回のエントリー、なぜ退屈でつまらない企業ホームページばかりなのか?の続きです。 それでは、実際にどんなコンテンツを追加・充実すべきなのでしょうか…

  15. 色のパワーであなたの脳の注意を引いてみませんか?

    はじめに唐突ですが、あなたはどんな形で日々のスケジュールを管理をしていますか?いろいろ工夫されていると思います。阿久澤の場合、アナログとデジタルを組み合…

  16. 「ザイガニック効果」 その言葉の由来

    前回の記事、「ザイガニック効果......実はあなたもその影響下にある!」の続きです。photo by onbalcony簡単に前回の中身を復習しておき…

フォローして更新情報を取得



follow us in feedly
  1. 読書と出版

    大きな結果をもたらす小さな原因にはどんなものがあるのか?
  2. 映画・写真・音楽

    Daddy Day Care
  3. ライフハック

    ロンドン・オリンピックで再確認した「エベレスト理論」とその効果
  4. 読書と出版

    てんつくマン『あんたの神さま』
  5. 文章術

    伝えるべきことをワン・メッセージに凝縮しておくことの効果
PAGE TOP