コミュニケーション

「ザイガニック効果」 その言葉の由来

前回の記事、「ザイガニック効果……実はあなたもその影響下にある!」の続きです。
20100923zeigarnik.png
photo by onbalcony

簡単に前回の中身を復習しておきましょう。

ザイガニック効果とは何か?


「途中で中断された情報」「不完全な情報」その先が気になるがゆえに記憶に残りやすく、反対に「完結している情報」は忘れやすい、という人間の性質のことでしたね。
たとえば、あなたの友人が切り出した話の途中で急に「……やっぱり、この先を話すのはやめておこう」と言ったとします。
するとあなたは、その先が無性に知りたくなるはず。
本当に友人がそこで話を中断してしまったらどうでしょう。
その友人と別れた後も、そのことが頭にこびりついて離れず、あなた自身であれこれ想像したりするかもしれません。
ザイガニック効果を活用すれば、情報に対するある種の渇望感を生みだすことができるわけです。
20100923brain_memory.png
photo by deadstar 2.0

さて、そもそもなぜこうした人間の本質に根ざした性質を「ザイガニック効果」などと呼んでいるのでしょうか。
ザイガニックというのは、この人間の本質的な部分を発見したロシアの心理学者の名前を英語読みしたもの。
その心理学者の名前はZeigarnik ツァイガルニックさん。Zeigarnik effectを「ザイガニック効果」ではなく「ツァイガルニック効果」として紹介している本もあります。
ツァイガルニック氏は、レストランで人間の記憶をめぐる実験を行いました。
20100923restaurant.png
photo by deadstar 2.0

通常、ウェイターは「まだ料理を届けていないテーブルには、何を届けるべきか」については完璧に記憶している。
一方、届け終わると、ほぼその瞬間に「どんな料理を届けたのか?」について忘れてしまう
こうしたことから、以下の結論を導きだしたのです。
未完の課題についての記憶は、完了した課題についての記憶より想起されやすい
「ザイガニック効果」という言葉が生まれた背景について今回はあなたに学んでいただきました。
次回は、一歩進んだザイガニック効果の活用方法についてご紹介します!

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. コミュニケーション

    ザイガニック効果……実はあなたもその影響下に!

    あなたはザイガニック効果を知っていますか? 知らないとしても、あなた自…

  2. コミュニケーション

    色のパワーであなたの脳の注意を引いてみませんか?

    はじめに唐突ですが、あなたはどんな形で日々のスケジュールを管理をして…

  3. コミュニケーション

    ディズニーという「感動型」ビジネスモデル

     こちらのエントリーを読んでいただくとわかるとおり、「感動」について…

  4. コミュニケーション

    情報を二つのカテゴリーに区別しタイミングを使い分けよう

    名刺交換をした直後に、自分の会社の商品やサービスの売りこみを開始する営…

  5. コミュニケーション

    なぜ退屈でつまらない企業ホームページばかりなのか?

    はじめに ほとんどの企業が、自社メディアであるホームページを有効活…

  6. コミュニケーション

    感情的になることは必ずしも悪くない

    「あのひとはすぐ感情的になるからつきあいにくい」 よく聞く表現ですね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    EDO WONDERLAND日光江戸村の魅力は江戸町民とのコミュニケーションにあ…
  2. 読書と出版

    「江古田文学」70号  [文化考現論] 連載 第7回
  3. 日記

    【ご注意ください】架空請求詐欺被害に遭いました
  4. 映画・写真・音楽

    『デジカメ時代の写真術』
  5. 日記

    友の死を悼む
PAGE TOP