ライフハック

「機械的な挨拶を避ける」ことで共感センスを磨く

はじめに
 今回は共感力、共感センスを磨く方法をご紹介します。
 
 それは挨拶の仕方一工夫加えることですぐに実践できます。
20090929greeting.png
photo by the prodigal untitled13

 その方法を一言で表現すれば「機械的な挨拶を避ける」


機械的な挨拶とは?
人と会えば挨拶を交わすのが普通ですね。
 そうしたさい、あなたはいつでも誰にでも同じ形で「こんにちは」と発していないでしょうか。機械的な挨拶とはそういうことです。
20090929robot.png
photo by genewolf
 もちろん最低限のコミュニケーションは成立しています。
 しかし相手との距離を縮めるのに効果的な挨拶にはなっているとは言えません。
機械的な挨拶を避けるには?
 それでは、機械的な挨拶を避け、いきいきとしたものにするにはどうすればいいのでしょうか。
 それは、相手のいいところを探し、ほめることです。さらに、あなたの正直な感想・感情をつけくわえるのです。そうすることによって無味乾燥でない感情のこもった挨拶ができるようになるのです。
 ほめ言葉をかけた相手が嬉しいと感じているのが感じとれれば、あなたの気分も良くなるはずです。ほめられるより、ほめる方がずっと楽しいものなのです。
 相手との距離を縮め、人間関係をスムーズにすることにも役立ちます。 
人間観察力を磨く
 相手のいいところを探すことを通して、あなたは人間観察力を磨くことができます
 さらに、あなたの感情をこめた挨拶に対する相手の感情的な反応を観察することが大切です。
 
20090929empathy.png
photo by The Shopping Sherpa
 そうすることで、あなたの挨拶や言葉が相手に響いたのか、あるいはそうでなかったのか、ということを感じとるセンサーを磨くことができるのです。  
おわりに
  
 このように「機械的な挨拶を避ける」ことを通して、周囲の人々に対する共感力や共感センスをあなたも磨くことができるというわけです。
 
 ぜひ「機械的な挨拶を避ける」ことに意欲的にチャレンジしてみてください。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. English/英語

    これだけは押さえておきたい!学習効果を最大限に高めるための5つのポイント:英語学習の体験事例から

      学ぶことを通して自分の成長を実現したい。専門分野をしっかり学びたい…

  2. ライフハック

    RSSリーダーのススメ

     気になるブログやウェブ・ページがあり、何か新しい情報やコンテンツを…

  3. ライフハック

    夢に目次を!

    はじめに  多くの人が大きな夢や希望を抱いています。 しか…

  4. ライフハック

    聞き手の集中力を維持できそうなプレゼン手法

    「もんたメソッド」は○○なプレゼン手法だ- bricklife.we…

  5. ライフハック

    あなたのテンションを25%アップする拍子抜けするほど簡単な1つの方法!

    正直言って、自分のテンションは高いとも低いとも阿久澤は言いかねます。…

  6. ライフハック

    「集中する仕組み」というライフハック

      はじめに 何らかの成果を上げるためには、継続的に集中して物事に取…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. イギリス大学院留学

    ストに突入
  2. 研究

    教育現場での広告戦略
  3. ストーリー思考

    ストーリーを活用すれば仕事が楽しくなる
  4. 研究

    Cultural Typhoon(Day 2)
  5. 映画・写真・音楽

    『ピンポン』
PAGE TOP