マインドマップ

「鳥の目」 「アリの目」、あなたはどちらのタイプ? 

人間観察をしていると、人の視点の置き方には一定の癖があることがわかります。

一つの文脈から、大きく分けると「鳥の目」型の人、「アリの目」型の人がいると思います。

あなたはどちらでしょうか?

「鳥の目」は俯瞰。上の視点から全体を眺め把握する視点です。

「アリの目」は近視眼。低い視点から、細部にこだわる視点です。

阿久澤はどちらかといえば「鳥の目」型。全体を大雑把につかみながらものごとを考える傾向が強いと感じています。

しかしながら、仕事をしていると「鳥の目」だけでは細部が甘くなります。ヌケやモレが出てくるのです。

たまたま幸いにも「アリ」の同僚が職場にいるので、時間があるときはチェックしてもらっています(「アリ呼ばわりするな!」と怒られそうですが……)。こういう人には頭が上がりません。感謝、感謝です。

ただ状況によって、最初から最後まで一人で完成させる必要のあるプロジェクトも現実に出てきます。

そうしたとき「鳥の目」によるズームアウトと「アリの目」によるズームインを意識的に切り替えていく必要があります。

このことを意識しはじめたのは、わりと最近のことで、阿久澤は現在、修行中の身です。

たしかに、振り返ってみるとこれまで見てきた「できるビジネスパーソン」は、この切り替えがきわめてうまく、それで仕事全体のバランスをうまくとっていました。

結論としては、まず自分が「鳥の目」型か「アリの目」型かを知った上で、そのスイッチをバランスよく切り替える意識や能力を磨くことが大切だということです。

超凡思考

そんなことを漠然と考えていたときに『超凡思考』という本を読みました。

その中で「ああ、これ、ちょうど漠然と感じていたことが言葉になっている!」という箇所があったので、最後に引用してメモおきます。

優れたビジネスパーソンの特徴は、ディテールにこだわりながら、ぐっとズームを引いて全体像を見る力に優れている点(p107)

僕がハーバードで上位5%に入ったのも、ある時はピントをズームインし、あるときはズームアウトするような考え方をしていたからだと思います。ディテールにこだわる一方で、俯瞰的な大きな見方をすること。感情移入して情熱的に見ることもあれば、客観的に数字で判断を下すことも大切(p138)

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 日記

    平成18年度 卒業記念パーティー

    平成15年度 文芸学科入学生の卒業パーティーに出席しました。僕は平成…

  2. 日記

    最終勤務日、そして送別会

    実は阿久澤は転職することを決め、現在の勤務先である湖山医療福祉グ…

  3. 日記

    キャンペーン・スタート

     勤務先の動画配信システムを使ってアーティストの新曲プロモーションが…

  4. 日記

    アナログな万年筆の手書き文字に癒される

    高校生の一時期、大人ぶって、いわゆる高級万年筆を使っていました。 p…

  5. 日記

    三島で鰻を食らう

     台風の最中、ワシントン州立大学時代の仲間たちと、香織さんの地元の静…

  6. 日記

    ありがたくない流行

    都内の大学ではしかが流行している。僕の勤務先の他学部(文理・法・経済・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 映画・写真・音楽

    metacritic.com
  2. ストーリー思考

    「面白いストーリーが書きたい!」そんなあなたに役立つ厳選5記事
  3. 広報・PR

    生まれて初めてのプレスリリース配信!
  4. イギリス大学院留学

    ディズニーをめぐる強迫観念
  5. イギリス大学院留学

    バーミンガム発祥の料理、バルチの夕べ
PAGE TOP