研究

ハーバーマス

最近ハーバーマスや公共圏論に関する本や論文を読んでいる。

そこで、ウェブにどのような情報があるか簡単に調べてみる。

少しず追加していく予定。

考えてみれば、ネット上でも公共圏を構築する試みが進行中だ。

Wikioediaはネット上での知識の公共圏の継続的な充実を目指す動きで、Creative Commonsは表現の公共圏を構築しようとする動きだろう。


ユルゲン・ハーバーマス  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

吉田 純「ハーバーマスにおける芸術と政治」(『京都社会学年報』第5号、1997年)

パブリック・スフィア美学・批評用語


公共圏  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 研究

    現在進行形のメディア状況

    イラク国民の捕虜の一部が虐待にあっていたことを示す写真や映像が次々と出…

  2. 研究

    都市のヴィジュアル・イメージ

    The City of American and European …

  3. 研究

    TOKYO NOISE

    僕が所属する芸術メディア研究会(http://www.art-soc…

  4. 研究

    『ドナルド・ダックの世界像』

    小野 耕世『ドナルド・ダックの世界像』(中央公論新社,1999)を読ん…

  5. 研究

    消費主義とスペクタクル

    アメリカにおける消費主義の出現は19世紀後半だと言われている。…

  6. 研究

    C.L.R. James

    明日のPostnational narrative classで扱うC…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 読書と出版

    あなたの思考を深める読書の流儀
  2. ブログ

    BlogWriteを試してみる
  3. 日記

    サンディエゴ時代からの友人と食事
  4. コミュニケーション

    ザイガニック効果……実はあなたもその影響下に!
  5. 読書と出版

    てんつくマン『あんたの神さま』
PAGE TOP