研究

ハーバーマス

最近ハーバーマスや公共圏論に関する本や論文を読んでいる。

そこで、ウェブにどのような情報があるか簡単に調べてみる。

少しず追加していく予定。

考えてみれば、ネット上でも公共圏を構築する試みが進行中だ。

Wikioediaはネット上での知識の公共圏の継続的な充実を目指す動きで、Creative Commonsは表現の公共圏を構築しようとする動きだろう。


ユルゲン・ハーバーマス  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

吉田 純「ハーバーマスにおける芸術と政治」(『京都社会学年報』第5号、1997年)

パブリック・スフィア美学・批評用語


公共圏  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 研究

    映画と精神分析は同級生

    論文を読んでいて、こんな下りを見つけた。"Psychoanalys…

  2. 研究

    Clockersに関するメモ

    エッセイでSpike LeeのClockers(1995)を扱おうと思…

  3. 研究

    テロと都市イメージの再構築

    最近の世界情勢において急速にフォーカスされるようになった国際テロリズ…

  4. 研究

    『ドナルド・ダックの世界像』

    小野 耕世『ドナルド・ダックの世界像』(中央公論新社,1999)を読ん…

  5. 研究

    New Topographics

    この言葉は1975年にニューヨークのロチェスターで開催された th…

  6. 研究

    reappropriation、読みかえ

    queerのようにもともとネガティヴな意味合いを持つ単語が、当事者によ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー思考

    謎と意外性
  2. 映画・写真・音楽

    ここ数ヶ月で見た映画
  3. ストーリー思考

    WebマガジンCAZANAで連載スタートしました!
  4. 日記

    爆笑問題・太田光の肯定力
  5. 広報・PR

    仕事のダイナミズムを感じた一日
PAGE TOP