研究

公的意味空間論ノート(花田達郎著『公共圏という名の社会空間』第二章)

花田達郎はハーバーマスの『公共圏の構造転換』で扱われた<構造転換>の内容に関して、本書で分析・整理を行っている。

公共圏という名の社会空間―公共圏、メディア、市民社会
花田 達朗
木鐸社
売り上げランキング: 395807

近代において、国家と社会の分離が明確となったことが公共圏の醸成につながった。
国家権力が押しつける目的達成的合理性と、公衆の側が発揮する了解志向的合理性がせめぎあう社会空間、それが公共圏である。
しかしながら、現在の後期資本主義の世界においては、国家と社会が相互浸透化したことによって、公共圏は脱政治化され機能不全に陥っている。


たとえば、政治的議論の活性化をうながすソースであったマスメディアは、広告・操作的パブリシティ・PR的な広報活動の場へと機能転換している。マスメディアの消費主義が高ますにつれて、消費維持の自己目的なコンテンツを提供する姿勢が強まり、政治的な公共性は衰弱の一途をたどっている。
しかしながら、ハーバーマスはマスメディアによって構成される公共圏にアンビバレントな潜在力を認めている。ハーバーマスにとって近代のプロジェクトは未完のものである。つまり、近代的理性、ヒューマニズム、人間の自己救済力はまだ完成されてはいないがゆえに、その空間である公共圏を再構築する必要を彼は感じている。
筆者花田の関心は、マスメディア(特に放送)による公共圏の再構築にある。マスメディア内で公共圏を再建するにあたって、鍵となるのはジャーナリズムだというのが花田の主張。マスメディアがシステムであるのに対して、ジャーナリズムは言説空間のヘゲモニーにコミットする意識活動である。そこを担うジャーナリストに、公共圏を造形するのは自分たちだという自覚を持ってもらわねばなるまい、というのが平凡ではあるもの、のまっとうな花田の結論になっている。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 研究

    テロとの戦い?

    アメリカという国は現代の地球や人類にとって、ひどく厄介な存在かもしれな…

  2. 研究

    Amistad関連のメモ

    Amistad (metacritic.com)AMISTAD Li…

  3. 研究

    American Studiesとは何か?

    Research Skills&Methodsのクラスで、三つのグルー…

  4. 研究

    ポストコロニアリズム

     これは岩波書店の「一冊でわかる」シリーズの中の一冊だが、入門的な概説…

  5. 研究

    無造作にあの研究誌が

    今、僕がいるバーミンガム大学といえば、近年、人文系の学問の流れを大きく…

  6. 研究

    アメリカ史を扱った映画

    歴史をヴィジュアルな物語に置き換えたものは強力に記憶に残るので、後々参…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    ユーザーの数だけ”究極の手帳”がある
  2. 日記

    第二子が誕生しました
  3. イギリス大学院留学

    Lord Mayor
  4. イギリス大学院留学

    半信半疑
  5. コミュニケーション

    なぜ退屈でつまらない企業ホームページばかりなのか?
PAGE TOP