デザイン

あえて不親切に情報を提示する戦略

banner_design.jpg
出版社の25周年記念。
そんな情報を耳にしても、あなたはわくわくしないだろう。
しかし、そのような無味乾燥な情報を避け、大枠の世界観とそのイメージについて物語風に語りかけられると人は思わず振り向いてしまう場合がある。

This Is Where We Live from 4th Estate on Vimeo.


この動画では出版社に関しても、出版社の刊行物に関する直接的情報さえ見あたらない。
そうすることで謎が深まり、オーディエンスは主体的に謎を解決したい気持ちになる。
結果として、出版社のサイトを検索するアクションやリアクションが喚起される。
細やかな情報をあえて切り捨て、抽象的な世界観を提示する。
オーディエンスに謎を持たせ、それを解き明かしたいという欲求を抱かせる。
あまり親切になりすぎないで、細かい情報を提示しないで謎のままにしておくというのも、コミュニケーション・デザイン手法の一つの戦略ではないだろうか。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. デザイン

    WEB2.0風のグラデーション・スキーム

    ◇ Ultimate Web 2.0 Gradients - FRE…

  2. お役立ちサイト/サービス

    ピクトグラム素材を無料で入手できるサイト まとめ

     私は企業で広報を担当していますが、広報担当者とはいえ、デザインが求め…

  3. デザイン

    「伝わる」デザインの難しさ

     最近になって実感しているのが「伝わる」デザインを実現する難しさ。…

  4. デザイン

    Illustratorトレーニングブック

    だいたい半月ほどかけてイラストレーターの教本を最初から最後まですべて一…

  5. デザイン

    音楽と映像によるハレとケのエコロジー

    僕が所属する芸術メディア研究会のメンバーの一部によって構成され…

  6. デザイン

    肝心なのはメディア・ニュートラルの姿勢

    ブログヘラルドの記事を読んでいて、共感した。 原点回帰:「ブログ」に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 連載

    ストーリー思考、はじめの一歩 ~ 基本のフレームワークを理解しよう
  2. 運営者情報

    印刷媒体の制作実績
  3. English/英語

    Can't Find it
  4. 日記

    Vinoに初給油
  5. 読書と出版

    大百科という言葉に弱かった
PAGE TOP