デザイン

肝心なのはメディア・ニュートラルの姿勢


ブログヘラルドの記事を読んでいて、共感した。 

原点回帰:「ブログ」に戻る人々 ブログは「昨年で終焉を迎え」、Twitter(ツイッター)等のマイクロブログ・サービスがスポットライトを浴びると主張した人達がいた。


新しいメディアが生まれると、古いメディアを否定する人が出てくる。一方で古いメディアに固執する人もいる。

多くのブロガー達が、eメールのニュースレターを配信する決断を下し、次にニュースレターを補完する存在として、eメールリストの素晴らしさに気づくが、同時に、ブログには遠く及ばないことにも気づくのだった。


大事なのは、メディア・ニュートラルの姿勢。特定のメディアにこだわるのではなく、ニュートラルに自分の目的に最適なメディアを選択すること。

最後のポイントが重要だと私は思う。これらのテクノロジーを全て、または、幾つか利用し、成功を収めることも出来るが、組み合わせることで最高の結果を得ることが出来るのだ。新しいことを始めるからといって、過去の手法を投げ捨てる必要はない。eメール、動画、そして、ソーシャルメディアをブログと組み合わせることで、最大限の効果を上げることが出来る。

メディアを複数組み合わせることででコミュニケーションの力に相乗効果を生みだし、レバレッジがかけられるなら、積極的に活用すべきだ。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. デザイン

    プロが教える写真レタッチ講座

    プロが教える写真レタッチ講座photoshopの使い方をwebで検…

  2. デザイン

    文章を積極的に図で補う

    書いた文章の趣旨を読者に具体的につかんで欲しい。そうしたときは、…

  3. デザイン

    Opus-Medium Ecological Ritornello

    10月13日(金)、僕が所属している芸術メディア研究会のメンバー(小川…

  4. お役立ちサイト/サービス

    Illustratorで地図作成に役立つサイト まとめ

    仕事がらみで以前作った地図のできばえがあまり気に入っていませんでした。…

  5. デザイン

    CMYKとRGB

    僕の場合、職場では印刷物を作る機会が多く、それ以外ではWEB製作が多…

  6. デザイン

    ベストデジタルデザイナー国際招待展

    4月26日に慶煕大学(韓国)で行われる「ベストデジタルデザイナー国際…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 映画・写真・音楽

    「コーチ・カーター」  コンセプトの重要性を再認識させられる作品
  2. 教育

    J-Front Vol.2 「時刻は午後4時」を読む
  3. 映画・写真・音楽

    カメラ!カメラ!カメラ!
  4. ストーリー思考

    CAZANA連載 第2回記事が公開!
  5. イギリス大学院留学

    いよいよバーミンガム大学へ
PAGE TOP