デザイン

奇抜なデザインの椅子

banner_design.jpg
あなたは知っているだろうか。 座面が真ん中から真っ二つに分かれた椅子の存在を。
ayuru_chair20090206.jpg
僕自身、インテリアショップで見かけ、ずいぶん前から気になっていた。


座面が二つに割れているのは何か理由があるはずだ。
そう思いつつもインテリアショップでは、あまり詳しい説明を見つけられはしなかった。
実は腰痛持ちでないものの、座り姿勢が普段から悪く疲れやすさを感じる。
自分の座り癖を直そうと工夫してきた。
だからこそ、理由のありそうなデザインが気になっていた。
調べてみる。

垂直に身体を保持して座っていたり、立っていたりすることは非常に高度で大変なことです。気を抜けば重力に負けて、姿勢が丸まっていくのは普通のこと。しかし、背中が丸まることが腰には「悪」であり、この悩みを解決することが長年の課題でした。アーユル チェアーは、座るだけで背中の丸まりを防ぎ、腰痛の防止になります。

やはりきちんとした理由があるようだ。
機能性重視で、必然から生じたデザインだが、
カラーリングなどでデザインの工夫が始まっているようだ。

ayuru_chair20090206_02.jpg

上の椅子も同じコンセプトの椅子。残念なのは、デザインはほどこされているものの複雑となり、そのコンセプトはわかりにくくなってしまっている点だ。
インテリアショップで見かけても先の椅子のように「はっ」と気にとめることはないだろう。何かのオブジェかな、と思うのが関の山かもしれない。
機能やコンセプトを一瞬で明確に伝えるのこともデザインの重要な力であり役割のはず。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. デザイン

    スポーツビジネス教本

    柴岡信一郎氏の『スポーツビジネス教本』(タイケン)が出版されました。…

  2. デザイン

    図解DTP用語辞典

    ?某授業の教材作りのために調べ者をしていたら見つかったサイト…

  3. デザイン

    トイカメラ風に写真を加工

    LomoやHolgaなどのトイカメラに対する興味は年々高まっていくが、…

  4. デザイン

    日本語入力に集合知を活用する

    僕の場合、文章を執筆するさい、一番お世話になっているのがATOKです。…

  5. デザイン

    音楽と映像によるハレとケのエコロジー

    僕が所属する芸術メディア研究会のメンバーの一部によって構成され…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 連載

    【連載 第2回】 AKBとディズニーに共通点!? ストーリーがもたらした驚きの成…
  2. 映画・写真・音楽

    花見、ブリジット・ジョーンズの日記の続編
  3. 研究

    Trinh T. Minh-ha
  4. 日記

    リハビリ中
  5. 日記

    江戸ワンダーランド 日光江戸村 2016 【3/3】 宝探しクエストに参加
PAGE TOP