僕の場合、職場では印刷物を作る機会が多く、それ以外ではWEB製作が多いので二つのCMYKとRGBというカラーモードの使い分けをごくごく自然に行っている。
テレビやパソコンのディスプレイで使われているカラーモードはRGBであり、一般の人にも馴染みがあると思う。いわゆる光の3原色の組み合わせで色を表現する。
しかしながら、印刷用のカラーモードCMYK[藍色(Cyan)、深紅色(Magenta)、黄色(Yellow)、黒(Black)]はあまり意識したことのない人の方が多いかもしれない。
CMYだけならRGBと同様の3色なのだが、それにK(黒)が加えられ4色になっているのには理由がある。CMYのカラーインクでも理論的には黒が作り出せるが、実際には黒に近い濃い茶色である。インクや紙の特性にも左右され、純粋な黒をコンスタントに表現するのが難しい。その欠点を補うためにK(黒インク)が追加されているというわけだ。
なぜ黒がKと表現されるのかは諸説あるようで断言できない。[blacK]のKをとったものだとか、印刷階調を示す[Key tone]のKもしくは[Key plate]のKだという説がある。なおキー・プレート (key plate) とは画像の輪郭など細部を示すために用いられた印刷板のことであり、通常黒インクだけが用いられるとのこと。
RGBとCMYK両者の大きな違いは色の構成の仕方にある。RGBは光なので全て混ぜ合わせると白になるが、CMYKは全て混ぜ合わせると絵の具のように黒に近づいていく。RGBの光がまったく出ていなければ闇であり、黒になる。RGBはそれぞれの要素の数値をあげていくことで色が鮮やかになっていくので加色の3原色(光の3原色)といわれる。一方CMYKは色を加えていくほど黒に近づき発色が悪くなるで減色の3原色(絵具の3原色)という風に言われている。
仕事場で実習誌のフィニッシュ作業のため、本日もRGBの画像データをCMYKに変換。変換。また変換。もうすぐジャーナリズム実習の実習誌が完成の予定。
この記事へのコメントはありません。