日記

ICタグと生体認証

現在勤務先の大学が一斉休暇に入っている。さまざまな手続きごとを消化しておくチャンスである。そこで本日、自動車免許更新手続きと銀行のキャッシュカードの生体認証登録に行って来た。


driverslicense.jpg


 免許更新のさい、今まで書いたことのない暗証番号の項目が追加されていて、これは何を意味するのか、と思っていた。更新講習時にその件について説明があった。今後発行される自動車免許証にはICタグが埋め込まれるのだそうだ。免許証の表面上には見えないものの、そこに個人情報が埋め込まれていくことになる。ちなみに本籍地の項目は個人情報保護の観点から今後表記されない。ICチップにデータとして入力されているのだそうだ。


銀行で生体認証登録(バイオメトリクス)というのも初めての経験。静脈認証のスタイルのもので、その場で立たされて機械に左右の手のひら部分を4・5回スキャンさせた。その間、銀行員と僕の間で何とも言えない「……」という沈黙が。なんとなく軽口や世間話もはばかられる雰囲気なのだ。生体認証はしばらく前まではSF小説や映画の世界だけのイメージだった。しかし、偽造・盗難カードによる被害を防ぐという非常に現実的な目的に向けての導入で、生体認証システムがあちこちのATMに普及している現実は、機械技術の進歩のスピードとコストダウンに対する努力は想像しているよりもずっと早いのかもしれない。
 情報管理やセキュリティーの面で、個人情報に限らずさまざまな情報をICチップに埋め込み電子化していくのは必然の流れだろう。文書や手作業によるチェックや管理ではどうしても見落としや判断ミスがともなう場合が少なくない。そのことが人々の不利益や不平等を招くことが今までもあった。今持ち上がっている社会保険庁や社会保険事務所による年金問題も、膨大で複雑化する個人データを一元化して管理するシステムを早いうちから構築する努力をしてこなかったことに一因があるはずだ。
 まあ、何でもかんでもICチップに放り込めばいいというわけではないだろう。そのあたりのガイドラインを明示する努力もしてほしいものだ。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 日記

    朝型生活、一週間経過

    先週の月曜日から、平日の朝型生活を再開し、一週間が経過しました。その感…

  2. 日記

    2008 芸術祭 N-1グランプリ

    11/1~3は 勤務先の日本大学芸術学部の文化祭、芸術祭でした。昨…

  3. 日記

    毛布の浮遊

    毛布が飛んだ。そして、消えた。 出勤中、最寄り駅近くで携帯電話に奥…

  4. 日記

    ファヒータ(メキシコ料理)を約10年ぶりにつくってみました!

    今回、はじめてメキシコ料理のファヒータを日本でつくってみました。…

  5. 日記

    仕事上の失敗を通して気づいた自らの誤認識、そこから学んだこと

    仕事上の失敗から学び、仕事における3つの柱の優先順位を自分なりに明確化…

  6. 日記

    物的価値と記号的価値

    午前9時20分に、池袋にある東京芸術劇場に行く。本日は、大学でお世話…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. イギリス大学院留学

    到着
  2. 運営者情報

    Web制作実績
  3. ストーリー思考

    日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. English/英語

    2015年を振り返って
  5. 日記

    モバイルPCを修理に
PAGE TOP