過去の記事一覧
-
日記
高校時代のちょっとしたエピソード高校二年の春のことです。クラスの推薦を受け、高校の生徒会の役員に僕は立候補することになりました。とはいえ、当選の見こみは薄い…
-
文章術
論理的に書いたり話したいなら、読み手や聞き手に伝わりやすい順番や型を知っておくといい。あらかじめアウトプットの型がはっきりしていると、迷わずにすむ。 書…
-
日記
NHKで放映された爆笑問題のニッポンの教養を見ていて、太田光のフレームワークつまり思考の枠組みの一つが垣間見えた気がした。早稲田大学スペシャル:平成の突破力…
-
文章術
論理的な文章が書けない。書くのが苦手という人の原因は、文章の最終的なゴールやイメージを具体的に思い描けていないことがあるのではないだろうか。実は、論理的…
-
日記
11/1~3は 勤務先の日本大学芸術学部の文化祭、芸術祭でした。昨年から始まったN-1グランプリ。日大芸術学部の芸人ナンバーワンを決めるためのイベントという…
-
ライフハック
解決が難しい課題や抱えている。行き詰まりを克服するアイデアがほしい。そんな時、活用したいのが明晰夢(ルシッド・ドリーミング)である。 (…
-
運営者情報
紙媒体のデザイン表現においては、主に以下のデザイン系ソフトウェアを必要に応じて使い分けながら制作しています。 (さらに…)…
-
日記
「もう大変なんだよ、職場に知れたら大変だから、ともかく一緒にあやまってほしいんだ......」などと語る電話がかかってきたという。そう語ったのは、僕をにお…
-
教育
marble経由で知った記事。僕は知らなかったのだが、授業公開をオンラインで始めたのはバークリー音楽院よりこちらMITの方が先駆けだったようだ。…
-
読書と出版
執筆者の一人として第一章を担当した 芸術メディア研究会編 『メディア・リテラシー』 が 静岡学術出版より出版されました。 また今回…
-
読書と出版
江古田文学68号が発売されました。私の連載『文化考現論』も第五回を迎えました。 (さらに…)…
-
日記
「文化部」のインターハイと呼ばれる全国高校総合文化祭、第32回 群馬大会、通称「ぐんま総文」の文芸誌部門に、文芸学科からの派遣講師の一人として参加してきました…
-
デザイン
4月26日に慶煕大学(韓国)で行われる「ベストデジタルデザイナー国際招待展デザインフォーラム2008」に出品します。ベストデジタルデザイナー国際招待展デザ…
-
お役立ちサイト/サービス
ベクター素材を応用すれば、実質絵が描けなくともけっこうデザインできるものです。▼ www.fordesigner.com 一番使い勝手がいいで…
-
読書と出版
2008年3月15日 発行の江古田文学 67号。特集「名無しの才能」の中で「ウェブに集うソーシャル・アニマル」という論考を書きました。 連載第四回を迎えた【文化…
-
文章術
論文や評論などのまとまった文章を書くさいに実際に行っている段取りがある。 この段取りを導入してから、執筆時間が短縮され生産性が以前よりぐっと上がった。そ…
アーカイブ
ピクトグラム素材を無料で入手できるサイト まとめ 40,368 views
Illustratorで地図作成に役立つサイト まとめ 27,231 views
文章を「総論」・「各論」・「結論」で構成する 18,108 views
腰痛対策グッズの決定版!バックジョイ(backjoy) 2つ目を購入しました! 11,364 views
バックジョイ(backjoy)を腰痛対策に購入 9,084 views
バックジョイ(backjoy)の効果は予想以上!10年以上悩まされていた腰痛から解放されました 8,230 views
報告書作成の即戦力 → 5W3H 7,884 views
3つの腰痛対策とバックジョイ 4,880 views
Mac Book Airよりも200g軽い!Sonyのウルトラブック VAIO Pro 11(870g)を購入 4,711 views
ファヒータ(メキシコ料理)を約10年ぶりにつくってみました! 4,675 views