イギリス大学院留学

帰国しました

return_home20080921.jpg
約半年という短い英国バーミンガム大学大学院での留学期間を終えて、帰国。ちょうど夜に、NHKでバーミンガムでの都市コミュニティー再生プロジェクトをフィーチャーした番組をやっていたので録画しつつ視聴。
お馴染みのシティー・センターやバーミンガム大学の映像が流れた。まだ懐かしむには早すぎるけれども。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    春学期開始

    バーミンガム大学は本日より春学期が開始。とはいえ一週目は、ファースト…

  2. イギリス大学院留学

    失敗

    大学から帰宅後、フラットのキッチンで小麦粉まみれになって薄いナンの原型…

  3. イギリス大学院留学

    いよいよバーミンガム大学へ

    朝食はシリアル。その後、地図好きだというデイヴィットが所有する巨…

  4. イギリス大学院留学

    Tallis家へ

    今週末はレスター近くのTallis家にお世話になってきました。もと…

  5. イギリス大学院留学

    楽しそうに働く、楽しく働く

    イギリス人の事務能力の低さや、仕事に対する真剣さの欠如のようなものをい…

  6. イギリス大学院留学

    Queerについて学習中

    授業に関連してqueer関係の文献や記事を読んだり、ネットで関連情報…

コメント

    • Tokyo Doll
    • 2004年 3月 31日

    お帰りなさい。
    今回の留学は期間が短かったんですね。
    これでアメリカ・イギリスで留学されたことになりますが、
    両国の目立った違いってありましたか?
    英語の違いはありますよね。
    イギリスでは階級によっても
    発音が違うと聞いたことがあります。
    リスニング力が磨かれたことでしょうね。
    日本の桜に間に合われて良かったです。
    ゆっくりお花見なさってください。
    またこれから研究やお仕事の進行状況の報告、
    楽しみにしています。
    本当にお疲れ様でした。

  1. アメリカとイギリスとの違いは
    いろいろな場面で強く意識しました。
    これはかなり多岐に渡っているので
    せっかくですから
    少しずつこのウェブログにエントリーしていきたいと思います。
    英語の違いもいろいろありました。
    発音から表現まで。
    リスニングに関して可聴範囲は広がったと思いますが、バーミンガム訛りに関しては、自信を持って聞き取れる、とは言えないように思います。
    地域による英語の音や表現の違いはイギリス国内でかなり豊かだという印象を持ちました。
    近くに大きな公園があるので
    今週末は自転車でうちの奥さんと花見に出かける予定です。
    Tokyodollさんも新しいお勉強を始められたようですね。春という季節はやはり何かを始めるにはいい時期だと思います。お互い、方向性は違っても頑張っていきましょう。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    イラストレーター
  2. 研究

    『ヴィジュアル・カルチャー入門』
  3. 読書と出版

    岩井 宏太 『リアルウェブ営業術』
  4. ブログ

    ブログの非公開設定
  5. 研究

    ハーバーマス
PAGE TOP