ライフハック

あなたのテンションを25%アップする拍子抜けするほど簡単な1つの方法!

正直言って、自分のテンションは高いとも低いとも阿久澤は言いかねます。
しかし、一人で企画のブレインストーミングをしている時、
原稿執筆中などはテンションを普段より高めにコントロールできればいいな、
と漠然と考えていました。


その方がアイデアもよく出るし、執筆ペースもあがるからです。

photo by IDIA 642 Images

これを読んでいるあなたもそういった場面がありませんか?
そんな場面で、きわめて簡単にテンションをアップする方法を発見しました!
さらに、実践・実行するにあたり、努力などまったく必要としないお手軽な方法です!


この方法を思いついたきっかけは、ある有名企業の元社長さんからいただくメールの文面からでした。
社長職を退かれてからも、この方はコンサルや講演活動であちこち元気にとびまわっています。
直接お会いしてお話ししているときは、どちらかというと物静かな紳士という印象です。
その一方で、その方からいただくメールがやたらテンションが高い。
たとえば、
「今日、時間ができたので
そちらの事務所に立ち寄りたいのですが!」

「先日のあなたのビジネスアイデアもお手伝いできるのですが!」
60歳を越えた方のメールの文面という感じがしません。文章にも躍動感があります。
もっとも明確な特徴として「!」つまりイクスクラメーション・マーク(感嘆符)、
よりくだけた表現をすれば「びっくりマーク」の使用頻度が高いのです。
そこで、阿久澤もこの方のマネをしてみることにし
会社の会議室で一人でノートに向かって企画のブレインストーミングをしているときに試してみました。
たとえば……

・消費者が参加可能な物語形式の設定を導入!
・プレスリリースを○○のスタート直前に配信!
・○○コミュニティーへの貢献をはっきりと打ち出す!

このように、ちょっとした箇条書きのアイデアの文末に「!」をつけるだけです。
「!」をつけるだけでそれぞれの企画やアイデアが自信にあふれ、周囲に宣言しているような雰囲気になります。
5167779877_87e4afaae6.jpg
photo by luizotaviobarros

おかげで静かな一人会議のテンションが25%アップしました!
いいアイデアもより出やすくなった気がしました。
もちろん、あくまで個人的な感覚で、その効果を保証するモノではありません。
阿久澤の脳の構造のシンプルさゆえの効果かもしれません!
ともかく、興味を持たれた方は、これから書く文章や単語の最後に「!」をつけてみてください。
そして、このブログのコメント欄で
「やってみたら効果あったよ」
「あれ、ぜんぜん効果なかったよ」などと率直な感想を聞かせていただければ幸いです!
それでは、また!

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. ライフハック

    フレームワーク収集のススメ 

    大好物にしているものがある。それはフレームワークだ。僕は今やフレームワ…

  2. ライフハック

    エフェメラリゼーションという魔法の杖

    あなたの大切な時間を大切な人たちと、大切なことだけのために使う工夫の一…

  3. ライフハック

    贈り物にこめた思いをきちんと伝える方法

    あなたは贈り物に自分の思いがきちんと伝わる工夫をしていますか?逆…

  4. ライフハック

    ロンドン・オリンピックで再確認した「エベレスト理論」とその効果

    はじめにロンドン・オリンピックが閉幕しました。今回、大会前からさま…

  5. ライフハック

    いつでも「ちょっとした冒険」に出られるよう準備しておきたい

      リーバイスはご存じですよね? (さらに…)…

  6. ライフハック

    「集中する仕組み」というライフハック

      はじめに 何らかの成果を上げるためには、継続的に集中して物事に取…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    東京スカイツリー、お茶の水から
  2. 映画・写真・音楽

    metacritic.com
  3. 日記

    Bluetoothヘッドフォンで快適通勤
  4. 日記

    ユーザーの数だけ”究極の手帳”がある
  5. イギリス大学院留学

    クリスマス前は危険?
PAGE TOP