ストーリー思考

なぜ私たちは勧善懲悪の世界に飽きないのか?

ストーリーの世界に勧善懲悪はつきものです。


 

good_and_bad.png
 

実際、ストーリーには、ものごとの善悪、重要か無意味か、安全もしくは危険か、誰が敵で味方なのかということを整理してみせる機能があります。
 

たとえば、水戸黄門。ご老公ご一行以外には、物語のはじめのうち、誰が善人で誰が悪人かははっきりしません。

しかし、クライマックスを迎えたころには、白黒ははっきりしています。
物語は登場人物の関係性を交通整理する役割を持っているわけです。
ところで、なぜこのような勧善懲悪の筋書きに私たちは魅了され、それに飽きないのでしょうか。

おそらく、この種のわかりやすい筋書きに遭遇することが私たちの現実の生活の中では少ないからだと思います。

20100322complicated.png

実際、社会は複雑化しています。
 
白黒がはっきりしない状況も増えています。

 
それゆえ、善悪のはっきりとした対立を見ることは少なくなっている気がします。 
 

そうした複雑な現実を単純なフィクションで埋め合わせする必要はむしろ増えているもしれません。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. ストーリー思考

    ミニ・ストーリーでコミュニケーションをスムーズに!

    あなたが、ちょっとしたストーリーを語ることで仕事がスムーズに運ぶ場面も…

  2. ストーリー思考

    ストーリーを発見・発掘する方法

    はじめにこのブログ、タイトルで「ストーリー思考」をうたっています。…

  3. ストーリー思考

    今ここにあるマイナスをプラスに転化するストーリー思考 

     「こんな目に遭うなんて、ついてないよな......」あなたには、…

  4. ストーリー思考

    先日、悔しい思いをしました

    ■ はじめに…… ━━━━━━━━━━・・・・・先日、悔しい思いを…

  5. ストーリー思考

    ビジネス書が苦手な人に!楽しみながら学べるストーリー仕立てのおすすめビジネス書10選

    はじめにビジネスに必要な知識を本を読んで身につけたいけれど、普段か…

  6. ストーリー思考

    CAZANA連載 第3回記事が公開!

    WEBマガジンCAZANAで4月から連載をスタートし、その第3回記事が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    メキシコ料理はお好き?
  2. デザイン

    Illustratorトレーニングブック
  3. 研究

    豪の映画関係者FTAに反発
  4. 日記

    2008 芸術祭 N-1グランプリ
  5. ブログ

    ブログの媒体価値を測定する3つの指標
PAGE TOP