ストーリー思考

なぜ私たちは勧善懲悪の世界に飽きないのか?

ストーリーの世界に勧善懲悪はつきものです。


 

good_and_bad.png
 

実際、ストーリーには、ものごとの善悪、重要か無意味か、安全もしくは危険か、誰が敵で味方なのかということを整理してみせる機能があります。
 

たとえば、水戸黄門。ご老公ご一行以外には、物語のはじめのうち、誰が善人で誰が悪人かははっきりしません。

しかし、クライマックスを迎えたころには、白黒ははっきりしています。
物語は登場人物の関係性を交通整理する役割を持っているわけです。
ところで、なぜこのような勧善懲悪の筋書きに私たちは魅了され、それに飽きないのでしょうか。

おそらく、この種のわかりやすい筋書きに遭遇することが私たちの現実の生活の中では少ないからだと思います。

20100322complicated.png

実際、社会は複雑化しています。
 
白黒がはっきりしない状況も増えています。

 
それゆえ、善悪のはっきりとした対立を見ることは少なくなっている気がします。 
 

そうした複雑な現実を単純なフィクションで埋め合わせする必要はむしろ増えているもしれません。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. ストーリー思考

    ストーリーの視点からプレゼン・コンサル

    先日、某大企業の元社長さんで現在はコンサルタントとして活躍されている…

  2. ストーリー思考

    あなたはどんなヒーローに感情移入しますか?

     世の中にはいろいろな物語があります。そして、さまざまな主人公が…

  3. ストーリー思考

    KINCHOの脱力系ストーリーブランディング

    先日の土曜日の朝、行きつけのファミレスで新聞を読んでいて、ふと目を留め…

  4. ストーリー思考

    ビジネス書が苦手な人に!楽しみながら学べるストーリー仕立てのおすすめビジネス書10選

    はじめにビジネスに必要な知識を本を読んで身につけたいけれど、普段か…

  5. ストーリー思考

    ストーリーでプロジェクト推進力をアップ

    先日、少し動きが遅く、停滞気味のプロジェクトが あったのでストーリーの…

  6. ストーリー思考

    不可視のバッジの持つ力

    はじめに同じ仕事やプロジェクトに取り組んでいても、そのメンバー同士…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. WEB

    画像加工の練習
  2. ライフハック

    いつでも「ちょっとした冒険」に出られるよう準備しておきたい
  3. 映画・写真・音楽

    「コーチ・カーター」  コンセプトの重要性を再認識させられる作品
  4. ライフハック

    あなたのテンションを25%アップする拍子抜けするほど簡単な1つの方法!
  5. 研究

    豪の映画関係者FTAに反発
PAGE TOP