日記

文章コミュニケーションにおける個人的課題

 resonant_thinking_banner.png
 レゾナント・コミュニケーション、共感型コミュニケーションをこのサイトで私は提唱しています。
20090930problem.png
photo by r000pert
 しかしながら私自身、レゾナント・コミュニケーションを実践できていない領域がたくさんあります。


 この記事自体がそのいい例です。具体的に言えば、文章の量が問題。長いのです。
 ブログやメールマガジンといったウェブ媒体の文章を読むさい、腰をすえてじっくりと読む、ということは少ないと想像します。
 その意味では、文章量が多いことはウェブ媒体の読者にきちんと配慮していると言い難いのです。余分な負担をかけているのです。
20090930writing.png
photo by Ross_Angus
 媒体によって、文章量をコントロールし、文体をかき分けるべきなのですが、その点が現時点でまだ弱い。
 
 それが、私のレゾナントに到達していないコミュニケーションの実体であり、問題点です。 
 長い文章というのは、読み手にとって負担になりますが、書き手にとってもマイナス面があります。
 私の場合、ある程度の文章量を書かないと、書いた気がしないので、まとまった時間が確保できない日はブログを更新できないことになります。
 また同じような理由で、発行しているメールマガジンの配信ペースもうまくコントロールできていません。
 そのあたり、何とかしたいと考えています。短く、あっさりとした形でウェブ媒体での表現を心がけていきたい……と書きつつ、すでに長文になってしまっています。
 そんなわけで、すぐには修正が効かないかもしれませんが、努力していきます。
 文章が簡潔にあっさりとしたものが普通になってきたら「こいつ、少しは成長しているな」と思っていただければ幸いです。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 日記

    ビザ取得準備

    2003年11月より、イギリスに6ヶ月以上滞在する者は入国にあたっ…

  2. 日記

    仕事上の失敗を通して気づいた自らの誤認識、そこから学んだこと

    仕事上の失敗から学び、仕事における3つの柱の優先順位を自分なりに明確化…

  3. 日記

    アナログな万年筆の手書き文字に癒される

    高校生の一時期、大人ぶって、いわゆる高級万年筆を使っていました。 p…

  4. 日記

    Mac Book Airよりも200g軽い!Sonyのウルトラブック VAIO Pro 11(870…

    いろいろ迷った末、第一に本体の軽さ、第二にビジネスユースに十分なスペッ…

  5. 日記

    引っ越し当日

    荷造りが終わらず、徹夜に近い作業になる。僕は二時間眠り、妻は一時間眠っ…

  6. 日記

    文芸学科サイトのリニューアル

    勤務先の文芸学科のホームページはほとんどのコンテンツが平成15年度で更…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    忘れかけていたフォーカスと反復の大切さ
  2. デザイン

    スポーツビジネス教本
  3. 日記

    今年の節分は……
  4. 日記

    物的価値と記号的価値
  5. ストーリー思考

    実はあまり知られていないレディー・ガガのバックストーリー
PAGE TOP