ライフハック

タイム・マネージメントは大切

 banner_lifehack.gif
 通常、始業の30分前に出勤する。
20090819desktop.png
 入社して以来、ほんの一週間ほど前まで、すぐさま仕事に取りかかっていた。
 しかしながら、早めに取りかかるからどんどん仕事がはかどるかと言えば、残念ながらそうではなかった。


 一日の仕事の全体像や流れを把握しないまま仕事にとりかかるからだ。気持ちでは仕事に没頭しているつもりでも、区切りをつけられず結果としてだらだらと続けていただけだった場合も多かった。そのことを強く反省。
20090819timemanagement.png
 そこで一週間前に自分の一日の仕事の流れを振り返りながら、エクセルでスケジュール・シートを作った。ちょっとした時間割のようなもの。おおまかに午前を2コマ、午後を3コマと細かく区切ってみた。
20090819schedule_sheet.png
 それ以降、始業時間になるまで、スケジュール・シートを前に一日の予定を組み立てることに専念。そうすることで、一日の流れを意識し、自分の仕事を俯瞰的に見る視点が現れる。それだけで、仕事と時間に対する意識が大きく変わる。
  どうもサボりがちだった新聞スクラップの仕事もその時間割の中に、組み込んだ。15:00~15:15の15分間がその時間だ。
20090819newspaper.png
 おかげでこれはと思った新聞記事を、毎日1記事ずつスキャンして、会社スタッフ共有の掲示板に投稿できるようになった。
 時間をコントロールする意識が出てくると、仕事を自らコントロールしようという意識も強まる。
  
 あまりにも基本的なことなので忘れかけていたが、実は大切なことなのだな、と今さらながら実感。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. ライフハック

    あなたのテンションを25%アップする拍子抜けするほど簡単な1つの方法!

    正直言って、自分のテンションは高いとも低いとも阿久澤は言いかねます。…

  2. ライフハック

    テンプレート提供サイトを利用して手早く文書作成

     文書をそつなく、手っ取り早く完成させたい。そんな時、重宝するの…

  3. ライフハック

    「機械的な挨拶を避ける」ことで共感センスを磨く

    はじめに 今回は共感力、共感センスを磨く方法をご紹介します。 …

  4. ライフハック

    とっさのアイデアメモとしての携帯電話

    携帯電話を持ってはいるが、通話以外の用途で積極的に活用しようという意…

  5. ライフハック

    眠る前に脳に宿題を出しておく

    解決が難しい課題や抱えている。行き詰まりを克服するアイデアがほしい…

  6. ライフハック

    【Producteev】googleのヘビーユーザーにオススメのTo Do リスト管理サービス!

    gmailを筆頭にGoogleの提供するwebサービスは便利です。私…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. コミュニケーション

    なぜ退屈でつまらない企業ホームページばかりなのか?
  2. ストーリー思考

    ストーリー性のある詞を歌うバンドといえば……
  3. 日記

    新しい職場での仕事をスタート
  4. English/英語

    I was bloody mad.
  5. 日記

    母校の名前が
PAGE TOP