ストーリー思考

七夕は日本だけの行事? 実は○○がルーツ!

 

もうすぐ七夕ですね。短冊に願いごとを書いて…..なんだか懐かしいですね。

さて、あなたは七夕のストーリー、どんな風に記憶していますか?

20140621_starfestival
photo credit:  Yorozuna via photopin cc

 

七夕に関するアンケート調査

そんな七夕の認知度というより認識度について2010年にカルピスが面白いアンケート調査の結果を公表しています。なぜカルピスが七夕に関するアンケートを?という疑問がわくかもしれませんが思いますが、実はカルピスが発売されたのが7月7日、七夕だったことにちなんでのようです。

一般的に、七夕は天の川の両側に離れて暮らす「織姫」と「彦星」が年に1度会える日、といったベーシックな認識は共通しているのではないでしょうか。
しかしながら、それ以上の細かいことはほとんど記憶や認識が曖昧になっていて、誤解も多いことをアンケート結果が物語っていて興味深いです。

 

織姫と彦星の関係、実は……

たとえば、織姫と彦星の関係を尋ねたところ、77.1%、8割弱が「恋人」と回答。実はこれ、間違いなんですね。もともとは働き者で神様たちの衣類をつくっていた織姫でしたが、結婚後、夫婦で一緒に過ごしてばかりで機織りの仕事に手をつけなくなり(彦星も牛追いの仕事をしなくなり)、それが原因で神様たちの怒りを買って引き離されたので、二人は恋人同士ではなく夫婦なんですね。

 

七夕は日本だけの行事? 実は○○がルーツ

「『七夕』は日本だけ(他の国では行われていない)の行事だと思いますか?」という質問に対し、「思う」と答えたのは全体の57.1%、6割弱を占めたそうですが、僕もそう思っていました。
ページには以下のような解説があります。

“七夕”は、7月7日の牽牛星(彦星)と織女星(織姫)が会える夜に、婦人たちが機織りの上達を祈った中国の行事「乞巧奠(きこうでん/きっこうでん)」がルーツ。

つまり、七夕のルーツは中国だったんですね。ご存じでしたか?
こんな風に、七夕をめぐるアンケート調査結果、結構面白いので以下のページ、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

織姫と彦星の関係や職業…意外と知らない“七夕”エピソード | ニュースウォーカー

 

20140621_starfestival_vega
photo credit: digital-dreams via photopin cc

 

遠距離恋愛ならぬ……

このアンケートとは関係ありませんが、織姫星として知られていること座の1等星ベガの地球からの距離は、約25光年。彦星であるわし座のアルタイルは約17光年

この時点で、ものすごい遠距離恋愛、ではなくて遠距離別居生活?ですね(^_^;)

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. ストーリー思考

    シュガーコーティング・メソッド:相手に配慮した伝え方をする工夫

    考えをそのまま言葉にして相手に伝えて、うまくいく場合とそうでない場合が…

  2. ストーリー思考

    ストーリー性のある詞を歌うバンドといえば……

    いろんなタイプのミュージシャンがいますが、日本でストーリー性のある詞を…

  3. ストーリー思考

    ワークショップ「マインドマップとストーリー思考のススメ」神戸芸術工科大学大学院にて

    2012年7月21日(土) 神戸芸術工科大学大学院にて「マインドマップ…

  4. ストーリー思考

    人生のマイナス材料を物語のネタに -私の実体験-

    人生のマイナス要素をプラスに転化できる。それがストーリー思考。そんな話…

  5. ストーリー思考

    ストーリーの視点からプレゼン・コンサル

    先日、某大企業の元社長さんで現在はコンサルタントとして活躍されている…

  6. ストーリー思考

    ワークショップ「マインドマップとストーリー思考のススメ」無事終了のご報告

    ■はじめに昨日、7月21日、神戸芸術工科大学大学院の特別講義として「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー思考

    人生のマイナス材料を物語のネタに -私の実体験-
  2. 読書と出版

    ネットの「こちら側」と「あちら側」-『ウェブ進化論』を読んで-
  3. 映画・写真・音楽

    metacritic.com
  4. イギリス大学院留学

    文献探索
  5. 読書と出版

    DTP業界標準の行方
PAGE TOP