広報・PR

取材、カタログ制作、仮説の重要性

pr_wave_banner.png
 午前中から正午にかけて先日のプレスリリース(関連記事)を読んでくれた某宣伝会議の記者さんが、会社まで取材に来てくれました。プレスリリース配信後、すぐに連絡をくれたのでこの記者さんは僕のプレスリリースに反応してくれた最初の人間ということになります。
lunch20090713.png


午後は、自社サービスのカタログを制作。それなりのページ数になるので、ページにオブジェクトを配置しながらデザインの基本となる大まかなカラーリングと各ページの基本テンプレートを決定。
 一区切りついたところで、上司と進展中の音楽プロモーションについて話をする。
「阿久澤さんは、このプロモーション、どうなれば成功にたどりつけると思いますか?」と質問を受ける。
「うーん、そうですね……」これこれこうして、こういう条件で展開するだろうという漠然としたイメージはあったので、その話をすると、
「そうですね。アイデアとしてそれは面白い。でも、それが本当にキャンペーンの成功と言えるだろうか。自分なりに本気で道筋を描いてみた方がいいですよ」と上司。
「なるほど。今回の案件は広告代理店さん主導ということで、そのあたりの流れを僕は本気でイメージしていませんでしたね……どんな案件でも自分なりの仮説を持つことが大事だということですね」
「そう、その通りなんですよ」
boot_black.png

仕事帰りに購入したBoot Black

こんな感じで、今の上司はいろいろと気づきを与えてくれる存在。ビジネスパーソン一年生の僕には心強い限り。
人との出会いに関しては僕はかなりついている方だと感じています。広報パーソンとしてだけでなく、ビジネスパーソンとしても今の職場で成長できる気がするのはそうした上司の存在があってのこと。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 広報・PR

    枝野官房長官のクライシス・コミュニケーション

    現在進行中のクライシス・コミュニケーションについて思ったこと。…

  2. 広報・PR

    企画力

     音楽プロモーション関係のビジネスが急速に動き出している。 単独…

  3. 広報・PR

    日記ダイジェスト(2009/06/29~07/03)

    ・一番の事件は、水曜日に朝の満員電車の中で倒れたこと。 ・木曜日…

  4. 運営者情報

    Markezineにインタビュー記事が掲載されました

    所属企業の広報担当者として応じたインタビューが記事となって公開されまし…

  5. 広報・PR

    ネットPR実態調査

    News2uさんによる、企業広報担当者を対象とした意識調査、ネットP…

  6. 広報・PR

    Powerpointと向きあう

    36回目の誕生日。限りなく普通の一日。会社では、提案書の大幅修正が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 研究

    カルチュラル・スタディーズ: イントロ(1)
  2. イギリス大学院留学

    Market Harborough、イギリスの大学制度について質問
  3. 映画・写真・音楽

    「コーチ・カーター」  コンセプトの重要性を再認識させられる作品
  4. 日記

    2008 芸術祭 N-1グランプリ
  5. イギリス大学院留学

    運河沿いを線路が走る
PAGE TOP