ライフハック

贈り物にこめた思いをきちんと伝える方法

banner_lifehack.gif
あなたは贈り物に自分の思いがきちんと伝わる工夫をしていますか?
from_claudia.jpg
逆の立場、つまり贈り物を受け取る立場になったとき「どうしてあの人はこれを自分に送ったのだろうか?」と思わず首を傾げた経験はありませんか。


気心の知れた友人なら、電話をして感謝を伝えるさいに、その意図や理由を直接本人に確認することが可能です。
ただ、送り主が目上の人やそれほど親しくない異性だったりすると、その真意を問いただすことが失礼にあたりはしないかと心配になることもあります。
贈り物を選ぶのは楽しいものです。ただ相手をちょっと驚かせてみたい、といった気持ちの強い私のような人間は、この点、注意が必要です。危険なのです。
つまり、自らの贈り物によって、贈った相手を悩ませてしまうという事態を招きうることを自覚しなければいけないのです。

伝えたいけど、基本的には伝わらないもの。それが当たり前。
それを前提に、いろいろやり方を工夫してみましょう
伝わらないのが当たり前(されど空の青さを知る)

とあるブログにありましたが、自戒の言葉にしたいと思っています。
しかし、この件に関して、海外からの友人からの贈り物にそのヒントがありました。
この友人はスイス人で、もともと妻の留学先でのルームメイトでした。私たちの結婚式のため彼女はスイスから東京まで駆けつけてくれ、私たち夫婦も彼らの結婚パーティーにはスイスを訪れたことがあります。
そうしたこともあり毎年、妻と誕生日プレゼントなどのやりとりをしています。今年送られてきたプレゼントを見ると、それぞれにちょっとしたコメントが貼りつけてありました。
present_message.jpg
写真のコメントは、バラの香りのするボディーソープなので奥さんと子供たち向けですよ。私向けの男らしい贈り物でなくてごめん!といった茶目っ気のあるコメントが書かれてあります。
他にも、なぜ、どんな思いでそれを選んだかが書かれています。取扱説明書風のものもありました。
どちらかと言えば、私の場合、ものだけ贈って、それについては言及せず、通り一遍のお祝いや感謝のメッセージを添えることが多かったのでこれは、いい方法だと気づかされました。
ほんのちょっと短い言葉が添えてあるだけで「ああ、こういう気持ちでこれを選んでくれたんだ」と納得できますし、その意図や気持ちがストレートに伝わってきます。
手紙にしたためるとなると、くどくなりそうでためらわれます。しかし、贈り物に直接ペタッと簡潔なコメントを貼ってしまうというのは、シンプルで自分でも実行できそう。
こういった一口コメントをポストイットのように貼りつける形なら、コメントを工夫するのも楽しいはず。
あなたも贈り物のさいにはお試しになってはいかがでしょうか?

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. ライフハック

    「機械的な挨拶を避ける」ことで共感センスを磨く

    はじめに 今回は共感力、共感センスを磨く方法をご紹介します。 …

  2. ライフハック

    ロンドン・オリンピックで再確認した「エベレスト理論」とその効果

    はじめにロンドン・オリンピックが閉幕しました。今回、大会前からさま…

  3. ライフハック

    簡単だけど、ほとんどの人がやっていない「自分の成長を実感する」方法

    あなたもおそらく夢や目標を持っていると思います。そうした夢や目標に「…

  4. ライフハック

    リアルタイムに時間の使い方を記録する

    一日が24時間であることは誰にとっても同じ。「時の世界では、富裕な貴族…

  5. ライフハック

    「集中する仕組み」というライフハック

      はじめに 何らかの成果を上げるためには、継続的に集中して物事に取…

  6. ライフハック

    聞き手の集中力を維持できそうなプレゼン手法

    「もんたメソッド」は○○なプレゼン手法だ- bricklife.we…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    爆笑問題・太田光の肯定力
  2. ライフハック

    ロンドン・オリンピックで再確認した「エベレスト理論」とその効果
  3. 広報・PR

    ピカソとゴッホの人生に見るPR力の差
  4. ストーリー思考

    実はあまり知られていないレディー・ガガのバックストーリー
  5. ストーリー思考

    あなたはどんなヒーローに感情移入しますか?
PAGE TOP