文章術

ロードマップを示すことの重要性

文章を構成するときに、可能な限り早い段階で文章全体のロードマップつまり「道筋」を示しておくことは重要だ。


たとえば、こんな具合だ。

「【テーマの設定】今回のテーマはXに最適な色は何かというものです。

【論理展開の説明】Xに最適だと思われるものを色Aと色Bと色Cに分けて、説明していきます。 【導き出す結論の確認】最後に、それぞれのメリットとデメリットを比較して、Xに一番最適な色を決定します」

[adsense]

 

●読み手を迷わせないために
論理展開のだいたいの道筋、全体像を示すことで、読み手に地図を手渡す。
読んでいるポイントが全体の流れの中でどこに位置するのかがわかれば、読み手はストレスなく安心して文章の内容に集中することができる。

読み手はいとも簡単に道に迷ってしまうものだ。とりわけ複雑なテーマを扱ったり、長い文章を書くさいには、道筋をしっかりと誤解の生まれないよう示すことが重要。

したがって文章のロードマップを示しておくことは書き手の最低限の義務の一つだと考えるべき。

●気をつけること
?ただ、注意点として、ロードマップを長ったらしく冗長なものにしてしまうことは避けたい。

余分な情報を盛りこむと、かえってポイントがつかみにくくなり不親切となる。?
まわりくどくなく簡潔なロードマップを読み手に提供することを心懸けたいものだ。

road_map.jpg

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 文章術

    文章の全体像を面と線でとらえておく

    論文や評論などのまとまった文章を書くさいに実際に行っている段取りがあ…

  2. 文章術

    文章コミュニケーション力強化に効く10冊

    文章表現は、コミュニケーションである、との思いを最近強くするようにな…

  3. 文章術

    伝えるべきことをワン・メッセージに凝縮しておくことの効果

    文章を楽しく効率的に書く上で大いに役立つ方法をご紹介しよう。…

  4. 文章術

    エディタのアウトライン機能で鳥の目 蟻の目

    長文を書くさい、なにか効率的な方法をあなたはご存知ですか?私の場合…

  5. 文章術

    「仮説」を立てる習慣を! ―文章表現を苦痛や苦手にしないために―

    仮説を立てておくと、文章を書いていく作業がかなり効率的になる。仮説と…

  6. 文章術

    文章における「概要」の考え方

    ドキュメント力を強化したい人のためのマニュアルライティング入門講座(…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー思考

    Whyからはじめよ! 「ビジョンのシェア」が本当のゴール
  2. ストーリー思考

    スティーブ・ジョブズも実践していたストーリー思考
  3. 文章術

    報告書作成の即戦力 → 5W3H
  4. 文章術

    文章の全体像を面と線でとらえておく
  5. 日記

    新しい自転車
PAGE TOP