文章術

文章の切り口を明確化するための3つのポイント

論理的文章表現の考え方と実践
文章を書くとき、テーマをどのようにしぼっていくのか。しぼったテーマを点ではなく線としてどのように展開していくのか。つまり、文章の切り口を考える上で、ヒントになるのは以下のようなポイントだ。

3what

上の図は、樋口裕一が提唱しているいわゆる3WHATというものを僕なりに作図したものだ。

まず自分の書こうとするテーマを確認するのが定義。現時点でいったい何が問題となっているかを確認しておくのが「現象」。今後どのようなことが予想されるのか、問題に対してどのようにアプローチしていくべきかなどを考えるのが「結果」にあたる。

最低限これだけでも整理しておくと、文章を書く上での切り口をどのようにしていくべきかが、明確となってくる。興味を持たれた方は実践してみてはどうだろうか。

 [amazonjs asin=”4806126462″ locale=”JP” title=”文章力が面白いほど身につく本―人の心を動かす手紙・メールを書くコツ35 知りたいことがすぐわかる”]

 

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 文章術

    エディタのアウトライン機能で鳥の目 蟻の目

    長文を書くさい、なにか効率的な方法をあなたはご存知ですか?私の場合…

  2. 文章術

    MECE(モレなくダブリなく!)を活用するための3つの切り口

    文章を組み立てるさい、具体例や事例や証拠などの複数の要素を組み合わ…

  3. 文章術

    文章に採用する具体例にモレ、ダブりをなくそう!

    文章における具体例(実例、実験例、統計データなどを含む)は読み手とイ…

  4. 文章術

    伝えるべきことをワン・メッセージに凝縮しておくことの効果

    文章を楽しく効率的に書く上で大いに役立つ方法をご紹介しよう。…

  5. 文章術

    文章を「総論」・「各論」・「結論」で構成する

    論理的な文章が書けない。書くのが苦手という人の原因は、文章の最終的…

  6. 文章術

    報告書作成の即戦力 → 5W3H

    報告に必要なこと  事実を過不足なく伝える上司やプロジェクト担当者…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 研究

    Queer Studiesの基礎(歴史編)
  2. 研究

    Clockersに関するメモ
  3. 日記

    右手首骨折、はじめての入院・手術、全身麻酔のインパクト
  4. イギリス大学院留学

    春はまだ遠いか?
  5. flowchart

    ストーリー思考

    【フローチャート+ストーリー思考】 あなたの仕事のクライマックスはどこにあります…
PAGE TOP