文章術

「仮説」を立てる習慣を! ―文章表現を苦痛や苦手にしないために―

論理的文章表現の考え方と実践

仮説を立てておくと、文章を書いていく作業がかなり効率的になる。仮説とは簡単に言えば「仮の結論」のことである。なぜなら、執筆段階における、ロードマップや航海図の役割を仮説が果たしてくれるからだ。

 

hypothesis.gif

地図が可能にするもの  

知らない土地を訪れたとき、その土地をカバーした地図というものは非常に心強い存在だ。

住宅地図の調査員のアルバイトを高校時代にしていたことがある。主な仕事は、見知らぬ土地の地図を渡されて、その土地に建っている住宅の世帯主を一軒一軒確認していくことだった。

  はじめて足を踏み入れる土地でも、地図が手元にあれば、このエリアを効率的に歩いてまわるには、このルートをたどればいいな、ということをイメージすることができる。

  しかしながら、地図がなかったらほとんどお手上げだろう。そのエリアを歩いてまわる上で効率的なルートを想定することは難しい。試行錯誤が増え、時間が余分にかかるだけではなく、不安や迷いが心の中で膨らんでいくだろう。さらに、モレやダブリが生じるなどして調査結果も質の低いものになる危険性も高くなる。

  文章における仮説は、こういった場合の地図にあたるものだ。仮説があれば、文章を展開する上での中間目標やゴールを想定することができる。

 仮説差異

  次に、その仮説を資料やデータや事例などとつきあわせて評価・検証していくのが執筆段階における中心的な作業となる。その中で当初の仮説の甘さやモレやムリや矛盾などの「仮説差異」に気がつくことが仮説をブラッシュアップする上で重要だ。

  その「仮説差異」への気づきを踏まえて、元の仮説に修正や是正を加えていくことで、より論理的でバランスの良い、説得力を持った論理的な文章表現にたどり着けるはずだからだ。

 

pdca_cycle002.gif

  つまり、しっかりと仮説をたてておけば、上図ののようなPDCAのサイクルに則って文章の論理性を高めていくことが可能となる。

  仮説がなければ、文章を執筆していく段階で試行錯誤が増え、余分な迷いも大きくなる。それがひどくなってくると、執筆作業そのものが苦痛になったり、文章を書くことに苦手意識を抱くようになりうる。そういったわけで、仮説を立てておくことは、文章を書くことを苦痛や苦手にしないための予防策とも考えることができる。

 

 ※ 上記の図は 西村克己 『スピード仕事術』(東洋経済新聞社) p157、PDCAサイクル@IT情報マネジメント用語事典などを参考に筆者が作図したもの。

non-hypothesis.gif

 よって、文章を書くことが苦手だ、苦痛だという人はひとまず仮説をたてることからスタートしてみてほしい。

 [amazonjs asin=”4492555811″ locale=”JP” title=”成功する人はみんな知っている スピード仕事術”] [amazonjs asin=”4492555552″ locale=”JP” title=”仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法”] [amazonjs asin=”B00EAPPNFS” locale=”JP” title=”ビジネス大学30分 仮説思考”]

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 文章術

    文章を「総論」・「各論」・「結論」で構成する

    はじめに多くの人々が日々直面する課題の一つに、論理的な文章を書くこと…

  2. 文章術

    文章コミュニケーション力強化に効く10冊

    文章表現は、コミュニケーションである、との思いを最近強くするようにな…

  3. 文章術

    文章に採用する具体例にモレ、ダブりをなくそう!

    文章における具体例(実例、実験例、統計データなどを含む)は読み手とイ…

  4. 文章術

    エディタのアウトライン機能で鳥の目 蟻の目

    長文を書くさい、なにか効率的な方法をあなたはご存知ですか?私の場合…

  5. 文章術

    文章の切り口を明確化するための3つのポイント

    文章を書くとき、テーマをどのようにしぼっていくのか。しぼったテー…

  6. 文章術

    文章の全体像を面と線でとらえておく

    論文や評論などのまとまった文章を書くさいに実際に行っている段取りがあ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. デザイン

    日本語入力に集合知を活用する
  2. デザイン

    「伝わる」デザインの難しさ
  3. 読書と出版

    ヒトラー暗殺計画とスパイ戦争
  4. 日記

    私が誤解していた「守破離」の本質
  5. 読書と出版

    「江古田文学」70号  [文化考現論] 連載 第7回
PAGE TOP