ブログ

メディアを育てる 自分を育てる

今年、勤務先の文芸学科公式サイトのサーバーを移転して以降、僕が中心になってサイト運営をしている。学科公式サイトといっても以前はほとんど更新がなく、アクセスもほとんどなかった。 
bungei_web200711.jpg
 WEBサイトとしては、ある程度アクセスを集めないとメディアとしての力を発揮できにくい。そこで、新体制になってからは些末なニュースや告知内容でも可能な限り記事にして更新するようにした。その甲斐あって、アクセス数は一日平均300アクセス、多い日には500以上のアクセスを記録するようになった。僕自身だけでなく他の学科スタッフも、学科関連のニュースとなりそうな出来事を日常的に探すような意識が育ってきていると思う。
 パスワード認証を使ってログインする形の在学生向けサイトも用意した。一部の学生から要望があった休講・補講情報などの一部や、公式サイトに掲載が馴染まない種類の学科からの告知や情報はこちらに掲載している。
 今考えているのは、想定ターゲット別のコンテンツを充実させていくこと。入学希望者向けに詳しい学科情報や、在学生向けの読み物系記事(学生・教員・スタッフによる推薦本ランキングなど)や授業紹介、在学生参加型のコンテンツなど。それぞれ別のサイトとして、立ち上げてそれをメインの公式サイトに組み込み、情報の充実と重層化を図ろうというのが現時点での僕のアイデア。


もう一つ、今取り組んでいるのは、写真とテキストのこれまでの記事に加えて、youtubeなどを利用して動画コンテンツを増やしていくこと。学科のよりリアルな雰囲気やライヴ感のある情報を配信することでメディアとしてのテコ入れをはかる狙いがある。そういったわけで動画編集を少しずつ学んでいる。
 メディアを育てていくことで、自分も一緒に成長できれば一番いいな、と考えている。ただ、他サイトのプロデュースやテコ入れの活動をかなり幅広く行っている一方で、この個人サイトが一番おろそかになっていることは反省しないといけないのかもしれない。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. ブログ

    『ブログ 世界を変える個人メディア』

    主にジャーナリストとしての立場からブログのインパクトを語った内容…

  2. WEB

    osCommerce

    web構築の仕事で協力させてもらっているクライアントさんから、データ…

  3. WEB

    インターネットの歴史を8分で解説する動画

    History of the Internetインターネットの歴史を…

  4. ブログ

    『ウェブログ・ハンドブック』

    レベッカ・ブラッドの『ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と運営に…

  5. WEB

    ヴィデオ・チャット

      インターネット接続がやっと確立したので、ウェブ・カメラを購入する。…

  6. ブログ

    音声ブログ

    雑誌R25に音声ブログの記事を見つける。面白そうなので早速自分の音声ブ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 読書と出版

    読書歴初期の記憶
  2. 読書と出版

    Japanese Sentence Patterns Training Book…
  3. WEB

    HTML構文チェッカー
  4. 読書と出版

    読書にまつわる記憶
  5. ストーリー活用事例

    「シルク・ド・ソレイユ型会社案内」のススメ
PAGE TOP