イギリス大学院留学

楽しそうに働く、楽しく働く

イギリス人の事務能力の低さや、仕事に対する真剣さの欠如のようなものをいやというほどこの半年間で見てきた(帰納法的偏見かもしれないが)。
「仕事に力を抜く情熱だけは、今の若い奴らは他の国の連中には負けないだろう」と僕の知り合いのイギリス人のおじさんも皮肉混じりに口にするくらいである。
 しかし、そんな中でまったく別の印象を与えてくれたイギリス人がいる。確か彼の名前はMarkといったと思う。


smile.jpg僕のフラットのおそらく管財担当のスタッフで、部屋やキッチンの備品に何かあるとやってきて直してくれる。彼は、鼻歌交じりにそれはもう楽しそうに仕事をこなす。てきぱきと迅速に目の前の課題、つまり修理をこなすと「またね」と言って姿を消す。その一連の動作の流れを見ていると、とても気持ちいい。
  他人から見て楽しそうに仕事をこなすというのはとても難しいことなのではないかと思う。それだけでなく彼は自分でも仕事を本気で楽しんでいるのだと思う。
 これから社会人の仲間入りをする立場の人間として、彼のような人物の存在を忘れないようにしたいと思った。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    粋なはからい

    7時になって約束通り、スポンサーであるロータリー財団のカウンセラーDa…

  2. イギリス大学院留学

    Queerについて学習中

    授業に関連してqueer関係の文献や記事を読んだり、ネットで関連情報…

  3. イギリス大学院留学

    アメリカ研究科訪問

    午前中は、再び時計塔の近くの建物の荘厳な会場、その名もGreat Ha…

  4. イギリス大学院留学

    半信半疑

    先日買った雑誌か何かにはさまっていたのだろうと思うが、スクラッチ・カー…

  5. イギリス大学院留学

    春はまだ遠いか?

    冬のさなかの雨が降ったりやんだりの状況と比べると天気がかなり安定して…

  6. イギリス大学院留学

    データマップ63億人の地図

     バーミンガム関連News3月28日(土)21:00-21:50放送…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    今年の節分は……
  2. ブログ

    メディアを育てる 自分を育てる
  3. 研究

    Trinh T. Minh-ha
  4. 読書と出版

    『下流社会』
  5. 読書と出版

    クリエイティブ・コモンズの精神を知る -『FREE CULTURE』-
PAGE TOP