読書と出版

『罪なき囚人たち』

『罪なき囚人たち―第2次大戦下の日系アメリカ人』
ロジャー ダニエルズ 『罪なき囚人たち―第2次大戦下の日系アメリカ人』(川口博久訳、南雲堂、1997)
  筆者のロジャー・ダニエルズはシンシナティ大学のアメリカ史の教授で日系アメリカ人関係の著書が複数あり、本書もその中の一つである。
 この本で貫かれている問題意識は、第二次大戦下のアメリカで日系アメリカ人の強制収容がなぜ起こったのか、というものだ。その点を多角的な視野から簡潔だが丁寧に検討している。


また戦後補償の問題の流れを丁寧にカヴァーしてあるので、この問題のより大きな流れに関心を持つ方には役に立つだろう。最終章に近い部分では、アメリカ社会において今後同じような民族や人種に対する偏見が起こるやもしれない可能性やそれが起こりうる条件について触れている。
  日系アメリカ人強制収容問題のケース・スタディーから、より広範な偏見・差別・迫害の問題一般についても読者に思考の材料を提供するような構成が意識されている点も評価できる。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. 読書と出版

    読書にまつわる記憶

     小学校低学年の頃の読書にまつわる記憶とたどってみると.... (…

  2. 読書と出版

    「劇的(ドラマティック)」に「色」で売れ!

    webサイトのデザインでも雑誌の編集に関しても、色というのは重要な…

  3. 読書と出版

    勝間勝代『目立つ力』

     インターネットがさまざまな形で、個人メディアを持つことを可能にしま…

  4. 読書と出版

    Dave Barry Does Japan

    Dave Barry"Dave Barry Does Japan" …

  5. 読書と出版

    多摩テック

    高校時代の友人と三人で多摩テックに行って来た。多摩テックに行くのは初め…

  6. 読書と出版

    大百科という言葉に弱かった

    僕の場合、けっこう環境的に恵まれていたと思うのだが、高校二年生くらい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    文化の日、入間航空祭、サイボクハム
  2. 日記

    ゴールンウィーク2014: 高崎観音、焼きまんじゅう、まわり寿司
  3. 広報・PR

    戦略的パブリシティ
  4. 研究

    reappropriation、読みかえ
  5. 日記

    父親になりました
PAGE TOP