WEB

ドリコム「Myclip」サービス開始

Myblog JAPANよりメールが届いた。

新サービス「MyClip」開始のお知らせ
「あ、このニュース面白い」「このblog、みんなに教えたい」そんなとき、blogを書くよりもっと手軽にピックアップして紹介できる新しい情報発信方法です。

ともかく試用してみる。とりあえずサイドバーの左下に設置。
on line上の手軽なメモ代わりとして使うにはいいかもしれない。

気になる記事を手軽にブログに追加、ドリコム「Myclip」サービス開始
ユーザーがクリップした記事は、MyClipのサイトに「最新Clip一覧」や「Clipランキング」として表示され、いま注目されている記事を知ることができるという。ドリコムでは、ブログツールに標準的に実装されているコメントやトラックバック機能に次ぐ、新しいコミュニケーション機能としてクリップを利用してほしいとしている。

なかなか野心的な試みのようだ。確かに海外でもこの手のサービスは見たことがない。ウェブログまわりのツールとして、そのアイデアは日本から海外へと広がりを見せるかどうか、そのあたりも見守っていきたい。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. WEB

    暗黒の監視社会?

    帰りがけ所沢駅構内で、引率の教師か補導員かはわからないが、明らかに…

  2. 運営者情報

    Markezineにインタビュー記事が掲載されました

    所属企業の広報担当者として応じたインタビューが記事となって公開されまし…

  3. WEB

    The Internet Archive

    既にご存知の方も多いと思うが、とても重宝しているのであらためてエントリ…

  4. WEB

    ICR-B80RM

    Soan blogでも推薦されていたSanyoのIC Recorde…

  5. WEB

    HTML構文チェッカー

    サイトを制作していてアップロードして実際にweb上で確認してみるとht…

  6. WEB

    最近のニュースソース

    日本の大手メディア、特に新聞などは8割が同一内容の記事で占められている…

コメント

  1. こんにちは、夏川です。
    僕も早速利用してみました。
    情報の横のつながりを示すのとピックアップには適しているようですね。

  2. あとは使う側のアイデア次第と言うところだと思います。
    僕もこのページで利用し続けないような気がします。
    むしろフリーのウェブログサービスでアカウントを取って、そこをウェブ上のアクティブなメモ、ノート・スペースという形で利用する際にMyClipのようなサービスは便利だと思っています。
    特に、ニュースのフィルター形のサイトやウェブログを運営している人はすごく重宝するでしょうね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 読書と出版

    Japanese Sentence Patterns Training Book…
  2. ストーリー思考

    ダメ出しされました
  3. 日記

    文芸学科サイトのリニューアル
  4. 連載

    ストーリー思考、はじめの一歩 ~ 基本のフレームワークを理解しよう
  5. ストーリー思考

    ストーリーの視点からプレゼン・コンサル
PAGE TOP