イギリス大学院留学

グラスで水を飲む

ちょっと前のことになりますがグラスを99ペンスで買いました。値段的には日本の100円ショップに近い感覚です。こちらの知り合いにマグカップを数個貸してもらったので、水を飲むにも歯を磨くにも、コーヒーを飲むにも、それで足りると言えば足りるはずです。

それなのになぜ、グラスを買ったのか。

それは、なんとなくマグカップで水を飲むとあまりおいしく感じないからです。マグカップで水を飲むことと透明なグラスで水を飲むことに物理的なちがいはありません。水の味が変わったりするわけもありません。しかし、気分的・雰囲気的には確実にちがうのです。理性的には同じ水だろ、カップで飲もうがグラスで飲もうが代わりはないだろう、と思っていながら。思うに、僕はこの場合、文化的な感覚に支配されているのだと思います。水をグラスで飲むことを無意識に習慣化していた僕にとって、マグカップで水を飲むことには違和感があります。また、透明なグラスに入った冷たい水は美味しい、という頭の中のイメージもいわば僕を支配しているわけです。おかげで、そのイメージからはずれた行為、マグカップから飲む水は不思議なことに美味しく感じられません。味覚ではなく、やはり気分的にです。

ささやかな個人の生活レヴェルでも文化や観念的なイメージが私たちの身体・行動・思考に影響を与えていることをグラスを買うという行為を通じて認識した気がします。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    データマップ63億人の地図

     バーミンガム関連News3月28日(土)21:00-21:50放送…

  2. イギリス大学院留学

    年頭のご挨拶

    あけましておめでとうございます。日本に遅れること9時間、イギリスでも年…

  3. イギリス大学院留学

    髪を切る

    イギリス入りして初めての雨。朝方は細かな雨が降ったりやんだり。僕がハウ…

  4. イギリス大学院留学

    一時帰国

    一月の最終週(1/23~1/31)、更新が滞りました。というのは、日本…

  5. イギリス大学院留学

    バーミンガム発祥の料理、バルチの夕べ

    お昼はFish&Chips昼食は、奥さんが…

  6. イギリス大学院留学

    数少ない嗜好品

    部屋の一角にあるコーヒー・スペース。せまい部屋のスペースをけっこう占拠…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    物的価値と記号的価値
  2. ブログ

    ブログの媒体価値を測定する3つの指標
  3. 日記

    文化の日、入間航空祭、サイボクハム
  4. ストーリー思考

    シュガーコーティング・メソッド:相手に配慮した伝え方をする工夫
  5. 研究

    都市のヴィジュアル・イメージ
PAGE TOP