イギリス大学院留学

エスニック料理の楽しみ

フラットに入居してからずっと自炊です。僕はグルメ志向とか、味にうるさいとか言うことは全然ないのですが、いろいろなエスニック料理を食べるのがここ数年で楽しみの一つになりました。

イギリスに来て思ったのは、スーパーマーケットにインド系の料理がすごく充実していることです。もちろん、昔植民地にしていた関係で貿易が盛んになったことと、旧植民地からの移民が結構多いので彼らからのニーズがけっこうあるからだと思います。 ナンやチャパティーなんかが1£以下で何枚も買えるのは僕にとっては嬉しい環境です。また、東京国際交流館に住んでいたときお隣がパキスタン人の家族で、仲良くしていました。時たま、そこの奥さんに向こうの料理を図々しくご馳走してもらっていました。でも、日本ではあまり一般的ではない料理はどうやって作るのかは謎のままでした(ナンの作り方はうちの奥さんと一緒に教わったことがある)。

フラット・メイトの一人Naveedはフランス人ですが、もともとの出身はパキスタンなので、こんな料理を昔ご馳走になって自分で作れるものなら作ってみたいんだよね、という話をしたら、かなり丁寧に教えてくれました。それで、ダールというオレンジ色の豆からスープを作ってみました。色や味や食感など、日本で友人にご馳走になったものとほとんど同じ味が再現できて感動しました。

ちなみに、本日の朝食はナンにメキシコの豆料理、昼はトム・ヤンクン(タイ料理)、夕飯はクスクス(モロッコ料理)と鶏肉でした。イギリスに来て、自分から積極的に作っていないのは日本料理(買えばあるのだけれど、若干高め)とイギリス料理(?)です。まあ、もうしばらくはこの土地の食文化のDiversity(多様性)を楽しみたいと思っています。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    バーミンガム訛り

    バーミンガムがけっこう訛りが強い地域であることは日本にいるときから情…

  2. イギリス大学院留学

    髪を切る

    イギリス入りして初めての雨。朝方は細かな雨が降ったりやんだり。僕がハウ…

  3. イギリス大学院留学

    歓迎式典

    今回の留学のスポンサーであるロータリー財団の地区歓迎式典に参加してきま…

  4. イギリス大学院留学

    3度の留学と英語学習の概略

    このページのメール・フォーム経由で留学と英語学習に関する問い合わせや相…

  5. イギリス大学院留学

    到着

    バーミンガムを僕の奥さんが初めて訪れる。彼女を出迎えるためにバーミン…

  6. イギリス大学院留学

    春学期開始

    バーミンガム大学は本日より春学期が開始。とはいえ一週目は、ファースト…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    外交アナリスト吉田信三氏にお会いしました
  2. WEB

    The Internet Archive
  3. 日記

    ご報告
  4. ストーリー思考

    ミニ・ストーリーでコミュニケーションをスムーズに!
  5. ライフハック

    15キロの減量に成功した3つのポイント
PAGE TOP