日記

泳ぐ

 

引っ越しを前に僕が毎日やっているのはプールに行くことである。場所は、現在住んでいる東京国際交流館から自転車で20分くらいの有明スポーツセンター内のプールだ。実は、今年いの二月くらいからぽつぽつ泳いでいたのだが、SARSが流行した時期からそこへ行くのをやめていた。しかし、その時に購入した回数券がまるまる残っているので引っ越しが決まった今、回数券分をなんとか消化しようと足繁く毎日プールに通っているのである。

swim20140213


 適当に泳ぐときは圧倒的に平泳ぎが多いのだが、今回は肩の筋肉を鍛えようというはっきりとした気持ちがあって、クロールで可能な限り長くゆっくりと泳ぐようにしている。プールの入場口のところにおいてあった、雑誌TARZANのだいぶ前の「なりたい体は水泳体型!」といったような特集によれば、水をきちんとつかまえてかきだせば、水はダンベルと同じ働きをするということだ。ただ、腕を回転させて進むわけではなく水を自分の後方につかんでかきだすというイメージでやってみると、なかなか腕に負荷がかかる。一日のノルマをこなすと腕がずいぶん疲労しているのに気づく。しかし、いくら泳いでも全然筋肉痛にならないのは不思議だ。おかげで毎日無理なく続けられる。
 もう新陳代謝が衰えて始めているせいか、太り気味の僕である。継続的に泳いでいると体脂肪がゆっくりと、しかし確実に減っていく。しかし、継続しなければ何でも意味がない。引っ越し先の所沢では近所にいくつかプールを見つけた。今度の留学先のバーミンガム大学でもプールくらいは当然あるだろう。月並みだけれど、走るか、泳ぐか、どちらかを生活の中にステディに取り入れていく努力をすることが健康と体力維持のために大切である。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. 日記

    娘の成長を喜びながらも……

    この四月から娘が小学校に入学しました。娘の成長を喜びながらも少しさび…

  2. 日記

    スマートノートからPDCAノートがスピンオフした件

     あなたは自分の成長を持続的なものにするためにどのような工夫をしてい…

  3. 日記

    2012年もよろしくお願いいたします。 

    ご挨拶が遅くなりましたが、2012年、本年もおつきあいいただければ幸…

  4. 日記

    2008 芸術祭 N-1グランプリ

    11/1~3は 勤務先の日本大学芸術学部の文化祭、芸術祭でした。昨…

  5. 日記

    江戸ワンダーランド 日光江戸村 2016 【1/3】 変身処での衣装替え

    江戸ワンダーランド 日光江戸村より特派員としてご招待いただき、2016…

  6. 日記

    喫煙行動のアウトドア化

    勤務先の大学の最寄り駅に始業時刻より30分ほど早く着いた。そこでドトー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. マインドマップ

    読書マインドマップに一工夫
  2. 健康

    バックジョイ(backjoy)の効果は予想以上!10年以上悩まされていた腰痛から…
  3. ライフハック

    とっさのアイデアメモとしての携帯電話
  4. ストーリー思考

    CAZANA連載 第3回記事が公開!
  5. ストーリー思考

    大きな挑戦ストーリーを語ることで周囲を動かす
PAGE TOP