突然のブラジル

ブルーモルフォ

Photograph of a Blue Morpho butterfly (Morpho menelaus) by Gregory Phillips

 群馬県の田舎にある村で私は育ちました。(国の押し進める市町村合併政策で、「市」になりましたが。

 それと関係しているかどうかはわかりませんが、幼い頃から漠然と外の世界、海外に対するあこがれのようなものがあった気がします。

もしくは、当時買い与えられ、好んで読んでいた本が「日本昔話」ではなくて、「世界名作童話集」だったからなのかもしれません。ともかく当時の私の環境では、国際的なものや異文化に具体的に触れる機会はほとんどありませんでした。しかし、意外な形で海外が身近に感じられるようになった出来事がありました。私の日常生活に突然しのびこんできたブラジル。

  小学校二年生の時のとある日曜日の午後だったと思う。私にとっては親戚のおじさん、父の兄夫婦が我が家を訪れました。当時の両親とおじさん夫婦の細かいやりとりはさすがに覚えていません。

しかし、そのやりとりの中から、僕が知っている父の5人の兄と、1人の弟の他に、ブラジルに移民してバラ園を営んでいるもう1人の兄なる人物が存在することを理解しました。その時まで私はその事実を全然知らなかったのでもちろん驚きました。


 おじさん夫婦は、ブラジルに飛行機を乗り継いで行って来たという。

「向こう(ブラジルにいる、僕の父親にとっては弟)がジーパンをはいてきたほうが現地に溶けこんで安全だって言うから、ジーパンを買って、わざと穴を開けていったんだ。金を持っているように見られないように」とおじさんは言った。


 父親の兄夫婦、僕にとってはおじさん(父の兄弟の4男)とおばさんがジーンズ姿で異国に降り立つさまを僕は想像した。二人のジーンズ姿を僕は見たことはなかった。たぶん、熟年になってのジーンズ・デビュー。想像しながら、なんだかほほえましい気分になった。と、同時にブラジルというのは危険なところなのか、とも思った。アリババの物語のように山賊や盗賊のようなものがジャングルから突然襲いかかってきたりするのだろうか(と、勝手に想像をふくらませた)。

 
 おじさん夫婦はお土産として、これまで見たことのないような品をたくさん置いていった。その中で特に目を引いたのがブラジルの蝶、ブルーモルフォの剥製(?)であった。青くきらびやかに光るその羽の色は自然界のものとはとても思えなかった。圧倒的な美しさだった。また、サソリが生きたままガラスの固まりに入れられたような文鎮があった。しっぽを持ち上げたサソリは、そのガラスから今にも出てきてその鋭いとげで僕の指を突き刺せるかのような迫力だった。もともと動物や昆虫が好きだったが、それでさらに拍車がかかったのか、その秋の読書感想文で僕は『ファーブル昆虫記』について書き、賞をもらっている。
 ところで、当時の僕は勉強もそこそこ、運動もそこそこという感じで、率直に言えばぱっとしない存在だった。担任の先生や親はボキャブラリーが同年代の子供と比べると豊富だというようなことをよく口にしていたが、実感としてはよくわからなかった。もちろん、小学校低学年の仲間たちはそんなこと誰も評価してくれるわけがない。それはともかく、自分が書いた「文章」が評価を受けたことは当時の僕にとってちょっとした驚きだった。後から考えると読書感想文で賞をもらったことは文章を書くことに限らず、自分にちょっとした自信を持つ一つのきっかけになったと思う。とても単純なことだが、そういった単純なことの積み重ねが自己像や自我を形成する大きな要因になっていることも事実である。
 過去を振り返ったとき、外国土産の昆虫グッズ(?)が自分の人生に一ひねり加えているかもしれない、と考えると、なんだか奇妙な気分になる。

コメント

  1. Noboruさん、応援ありがとうございます。あきらめずに何度でも挑戦するつもりです。
    日本語教師として勉強しているときに、南米の日系2、3世は他の国の人と違って、すんなりと決められた期間日本で働くことができるようになったそうです。日系と言ってももう2世も3世もになると日本語は話せないし、ましてやその家族となると全然ダメなので、彼らへの日本語教育がとっても重要になっています。それが群馬や茨城、静岡といったところでさかんです。
    でも一旦日本からブラジルのような国に渡ってしまうと、なかなか日本には帰って来たくなくなりそうな気がしますけど。でも地球の、日本の真裏側に血族がいるって、なんとなくステキなことですね。
    写真の『Blue Butterfly』の話、多分知っています。脳腫瘍の子どもがBlue Butterflyを見つけるために病状は相当悪かったのにジャングルに入って、なんと脳腫瘍が治ったという実話ですよね。
    ところで、Noboruさんと他の方が書かれた本はもう書店で手に入るのでしょうか。是非読んでみたいです。Noboruさんのブログで目次を拝見して、とても興味をそそられました。

  2. 日本語教師は昔、民放のドラマで取り上げられたときにわりと一般にも認知されるようになって、またちょっとしたブームにもなりましたよね。
    ただ、ほんの一時期、興味を持ってもそれを継続して実現していくだけのエネルギーを保ち続けていくのは大変なことのようで、僕の周りでも実際に日本語教師になった人というのはまだいません。tokyodollさんにはぜひ実現してほしいですね。どうやら、あと一歩と言うところのようなので。
    そういえば、そのブラジルのおじさんの娘さんが僕の高校生の時に日本にやってきました。やはり、かたことの日本語だけで、僕らもポルトガル語がわからなかったのたいしたコミュニケーションがとれなかった記憶があります。名前は、確かミドリさんという日本語名でしたけれど。
    ブルーモルフォの映画、まだ見ていませんが、僕もテレビの番組で紹介していたのを見て、おおまかなあらすじは知っています。僕は、昆虫採集の標本のような状態で見たのですが、その美しさには息をのみました。生きているブルーモルフォ、見てみたいですね。
    近刊予定の本は、4月刊行の予定でしたが、6月の初旬くらいにずれ込みそうです。なんだか申し訳ないです。出版された際には、このページでもエントリーしますし、tokyodollさんにもメールでお知らせ致しますね。

  3. お元気そうでなにより。お久しぶりです。増田新です。
    太田辺りはブラジル人も多い様で…?

    • akuzawa
    • 2005.05.16 2:48pm

    お久しぶりです。
    元気でやっています。
    サイトの更新は不定期になっていますが、オフラインの現実のほうは極めて規則正しい制津を送っています。
    サイトの更新頻度は、そちらのページの
    写真日記を見習いたいものです。
    また、写真ももう少し、勉強してみたいです。
    解決したい疑問など浮かんだら
    メールさせてもらうかもしれません。その時はまたアドバイス下さい。よろしくお願いします。

PAGE TOP