日記

ダンボール王・岡村剛一郎氏による大人も子供も楽しめる「ダンボールアート遊園地」展(高崎市美術館)

2013年8月15日(木)、高崎市美術館で開催されているダンボール王・岡村剛一郎氏プロデュースの「ダンボールアート遊園地」展を家族で訪れました。

20130815capboard008

 比較的最近のことですが、岡村剛一郎氏のダンボールアートの取り組みがテレビで紹介されていました。その中で、この展示のことを知りました。

未来シアター|日本テレビ #71 2013/8/9 OA

妻と一緒に見ていて「面白いなあ」「子供たちもワクワクするだろうな」という話をしていて、「行きたいね」「行こうか」ということになりました。

 高崎駅まで電車で行き、駅から高崎市美術館まで歩きました。高崎市美術館を訪れるのは初めてでしたが、駅から3分という距離。アクセスしやすいです。

20130815capboard001

 美術館に入場すると、迫力ある恐竜のダンボールアートが迎えてくれます。

20130815capboard002左がネッシー型、右がブラキオサウルスの頭部。全体がイメージしにくい写真ですが……

この企画展のメインは、ダンボールでつくられた遊具。ただし、普通のダンボールだと、軟らかすぎてすぐ壊れてしまいます。そこで、岡村氏はアメリカ軍が使っている頑丈な特殊ダンボール素材を取り寄せ、子供たちが思い切り遊んでも壊れない遊具をしつらえたということです。

20130815capboard003 20130815capboard004

 単なる絵画鑑賞だと、小さな子供は退屈してしまうのですが、こういった体験型のアートなら全身で楽しんでくれます。親も連れてきた甲斐があるというものです。

20130815capboard010

 

20130815capboard005

 我が家の小学二年生の女の子も、幼稚園に通っている男の子もダンボールやら牛乳パックやらで普段からいろいろ工作をしているので、ものづくりには関心が大いにあります。そうした時期だからこそ、身近な素材でこんな本格的なものがつくれる!という驚きを感じてほしい。

20130815capboard007また大人の本気の制作物やアートに触れていい刺激を感じ取ってほしい。実際の制作物に触れて楽しみながらそれができるので大人としても願ったり叶ったりです。   

20130815capboard006

 また、普段からダンボールを身近な梱包材以外のものには見えない私たち大人にとっても新鮮な驚きを与えてくれる中身になっていて、妻とお互いに気づいたことを意見交換したりして楽しめました。

20130815capboard009 岡村氏が代表を務めるhacomo株式会社の工作キット、娘はウサギ、息子はティラノサウルスを購入して、今回のお土産にしました!

 高崎市美術館は駅近くということもあり、どちらかというとこじんまりした小規模の美術館ですが、こうした意欲的な企画展示を今後もどんどん実施してほしいと思います。

親子で満足度の高い企画展でした!

 

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 日記

    原稿のヤマ

    ここ数ヶ月間執筆している単著として出版したいと考えている原稿がヤマを迎…

  2. 日記

    一年を簡単に振り返る

    最近、朝方だけ雪が降って、昼間には消えてしまう。写真はフラットの部屋の…

  3. 日記

    3・11東日本地震発生翌週 セミナーの仕事

    今回の地震は走り出していたセミナーの仕事に大きな影響を与えました。…

  4. 日記

    大学時代の恩師に転職報告

    日本大学芸術学部時代の恩師である此経啓助先生たちと池袋で飲みました。…

  5. 日記

    物的価値と記号的価値

    午前9時20分に、池袋にある東京芸術劇場に行く。本日は、大学でお世話…

  6. 日記

    ケチャップ

    2001年の夏、スイス人の友人の結婚パーティーに出席した翌日のことだ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 研究

    Amistad関連のメモ
  2. ストーリー思考

    結局は、行動したもの勝ち
  3. 文章術

    論理的に書き、話すための型(フレームワーク)を知ろう
  4. 研究

    カルチュラル・スタディーズ: イントロ(3)
  5. 読書と出版

    『闇の王子ディズニー』
PAGE TOP