日記

文芸学科サイトのリニューアル

勤務先の文芸学科のホームページはほとんどのコンテンツが平成15年度で更新が止まった状態が続いている。業者に発注して製作したページはhtmlベースで、更新作業にはけっこう手間がかかる。担当の先生はかなり多くの仕事を抱えている方なので、なかなかコンスタントに更新に時間をとることが難しい状況が続いている。
bungei_hp.jpgそこで、学科のサイトが更新しやすくなるようCMSを導入することを提案し、許可が下りたのでcgiが動く学外のサーバーを確保したりドメインを新規に取得するなどして準備を進めてきた。
もともとはニュース速報サイトとしてトップページからリンクする形を考えていた。しかし既存サイトのソースを確認していたところ、CMSで作った新規サイトに既存メニュー部分を埋め込めば無理なく両方のコンテンツを組み込むことができることに気づいたのでその方向で進めている。


確保したサーバーにCMSシステムをインストールし、その後デフォルトの状態を使い勝手のいいようカスタマイズしてきた。本日の午前中にトップ・バナーをデザインして張り付け、全体的な体裁を整え終えた。
サイトが更新されるようになれば文芸学科学生も定期的にチェックするようになるだろう。細かな情報発信をすることは学生サービスの向上につながるだろうし、学生さんたちと情報共有がしやすくなればこちらとしてもメリットは十分あるはずだ。
午後に他のスタッフと相談しながらコンテンツを十数件追加。サイト自体は近々公開にこぎ着けることができそうだ。
そういったわけで文芸学科のサイトは近々リニューアルの予定です。文芸学科生は楽しみにしていて下さい。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 日記

    右脳=芸術脳

    左利きの人間は右脳が発達していて芸術方面に関する才能が豊かであると…

  2. 日記

    サンディエゴ時代からの友人と食事

    1995年にサン・ディエゴに留学したときからの友人、Shozo。※…

  3. 日記

    現場取材の重要性

     現在の仕事では、イベントがあれば現場に行き、取材して記事を書くのが…

  4. 日記

    東京スカイツリー、お茶の水から

    先日、お茶の水のクライアントのオフィスでの打ち合わせを終え、地下鉄の駅…

  5. 日記

    熊谷保宏先生、ありがとうございました

    まだ、信じられない思いの方が強いのですが、3月30…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 文章術

    伝えるべきことをワン・メッセージに凝縮しておくことの効果
  2. 文章術

    文章における「概要」の考え方
  3. 健康

    バックジョイ(backjoy)の効果は予想以上!10年以上悩まされていた腰痛から…
  4. 日記

    『ヘルスケア・デザイン・レポート』
  5. 読書と出版

    『ブドウ畑で長靴をはいて』
PAGE TOP