読書と出版

佐々木俊尚著『グーグル』

グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する  文春新書 (501)
佐々木 俊尚
文藝春秋 (2006/04)
売り上げランキング: 3205
おすすめ度の平均: 4.0

4 googleという灯台がwebの海で光を照らす
3 確かにグーグルのことを中心に書いていたが
4 既存システムの凄まじい破壊と再構築

 また、googleが今後のインターネットだけでなく、あらゆるネットワーク環境において大きな影響力を現在発揮していて、それがさらに強まることと、その功罪、つまり光と影についてバランスよく説明されている。

googleは、圧倒的なデータベースの充実により、政府や国際機関を凌駕するような巨大な権力を持つ存在になりつつある。

筆者は終盤で、デイヴィッド・ライアン教授による監視社会モデルの変遷を紹介している。

ビッグブラザー・モデル(イギリスの社会小説家ジョージ・オーウェルが『1984』の中で示したような国家による監視・統制社会モデル)

パノプティコン・モデル(フランスの哲学者ミシェル・フーコーによって提示されたシステムによる自発的服従作用モデル。パノプティコンはジェレミー・ベンサムが考案した監視塔を中心に囚人棟を配置し、いわゆる一望監視を可能にした刑務所施設の名称)

アセンブラージュ・モデル(「国家による監視とマーケティング的な監視が結びつき、監視がネットワーク化されている。監視されていることさえ気づかない」p234)

googleは「インターネットのパノプティコン」という結論で終わっている本が多かったが、新しいアセンブラージュ・モデルを知るに至ると、考えを改めざるを得ないだろう。

つまり、googleは最後のアセンブラージュを体現する主体たりうる。ネットワークに支えられた巨大データベースによる新しい監視勢力になりうるのだ。

僕が読んできた他の類書は「いわゆるグーグル八分」を紹介して、簡単にこの問題を指摘するにとどまっているが、本書ではもう一歩踏み込んだ感がある。新書の読みやすさの中に、深い洞察を部分部分で感じさせる一冊だ。googleだけでなく、ネット社会やネットビジネスの未来像に興味がある人にもお薦めしておこう。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 読書と出版

    『ニチゲー力』

    ニチゲー力―日大芸術学部とは何かposted with amazlet…

  2. 読書と出版

    Search Inside the Book

    米アマゾン、書籍の全頁検索サービス「Search Inside t…

  3. 読書と出版

    てんつくマン『あんたの神さま』

    もう4・5年前になるでしょうか。テレビのニュースで昔、渋谷の路上詩人の…

  4. 読書と出版

    パオロ・マッツァリーノ著『つっこみ力』

    パオロ・マッツァリーノ『つっこみ力』を読んだ。メディア・リテラシーの批…

  5. 読書と出版

    「江古田文学」70号  [文化考現論] 連載 第7回

    江古田文学 70号が発売となりました。 (さらに&hellip…

  6. 読書と出版

    読書にまつわる記憶

     小学校低学年の頃の読書にまつわる記憶とたどってみると.... (…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 広報・PR

    二度目のプレスリリース配信、音楽プロモーション企画の進展
  2. イギリス大学院留学

    運河沿いを線路が走る
  3. 研究

    都市のヴィジュアル・イメージ
  4. 教育

    成長のシナジー効果が起こりうる授業スタイルとは
  5. デザイン

    文章を積極的に図で補う
PAGE TOP