読書と出版

佐々木俊尚著『グーグル』

グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する  文春新書 (501)
佐々木 俊尚
文藝春秋 (2006/04)
売り上げランキング: 3205
おすすめ度の平均: 4.0

4 googleという灯台がwebの海で光を照らす
3 確かにグーグルのことを中心に書いていたが
4 既存システムの凄まじい破壊と再構築

 また、googleが今後のインターネットだけでなく、あらゆるネットワーク環境において大きな影響力を現在発揮していて、それがさらに強まることと、その功罪、つまり光と影についてバランスよく説明されている。

googleは、圧倒的なデータベースの充実により、政府や国際機関を凌駕するような巨大な権力を持つ存在になりつつある。

筆者は終盤で、デイヴィッド・ライアン教授による監視社会モデルの変遷を紹介している。

ビッグブラザー・モデル(イギリスの社会小説家ジョージ・オーウェルが『1984』の中で示したような国家による監視・統制社会モデル)

パノプティコン・モデル(フランスの哲学者ミシェル・フーコーによって提示されたシステムによる自発的服従作用モデル。パノプティコンはジェレミー・ベンサムが考案した監視塔を中心に囚人棟を配置し、いわゆる一望監視を可能にした刑務所施設の名称)

アセンブラージュ・モデル(「国家による監視とマーケティング的な監視が結びつき、監視がネットワーク化されている。監視されていることさえ気づかない」p234)

googleは「インターネットのパノプティコン」という結論で終わっている本が多かったが、新しいアセンブラージュ・モデルを知るに至ると、考えを改めざるを得ないだろう。

つまり、googleは最後のアセンブラージュを体現する主体たりうる。ネットワークに支えられた巨大データベースによる新しい監視勢力になりうるのだ。

僕が読んできた他の類書は「いわゆるグーグル八分」を紹介して、簡単にこの問題を指摘するにとどまっているが、本書ではもう一歩踏み込んだ感がある。新書の読みやすさの中に、深い洞察を部分部分で感じさせる一冊だ。googleだけでなく、ネット社会やネットビジネスの未来像に興味がある人にもお薦めしておこう。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 読書と出版

    江古田文学 68号

    江古田文学68号が発売されました。私の連載『文化考現論』も第五回を…

  2. 読書と出版

    読書を通して得た「なるほど」を実践できていますか?

    本を読んでいると、「なるほど」と思う瞬間があなたもきっとありますよね。…

  3. 読書と出版

    『ウェブデザイナーになってよかった』

    堀田里佳『ウェブデザイナーになってよかった』(エムディエヌコーポレーシ…

  4. 読書と出版

    江古田文学 67号

    2008年3月15日 発行の江古田文学 67号。特集「名無しの才能」の…

  5. 読書と出版

    Dave Barry Does Japan

    Dave Barry"Dave Barry Does Japan" …

  6. 読書と出版

    One Book, Three Points, One Actionから始めよう!

    日々成長したいと考えながらあなたも毎日を過ごしているのではないでしょう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ライフハック

    エフェメラリゼーションという魔法の杖
  2. イギリス大学院留学

    ストに突入
  3. 日記

    江戸ワンダーランド 日光江戸村 2016 【3/3】 宝探しクエストに参加
  4. 読書と出版

    てんつくマン『あんたの神さま』
  5. 研究

    reappropriation、読みかえ
PAGE TOP