日記

周辺飛行

abe_kobo.jpgNAP(日芸・アート・プロジェクト)公演『周辺飛行』を仕事が退けてから他の文芸学科スタッフと見に行く。このパンフレット制作には文芸学科スタッフも編集協力した。
舞台の演出やキャストは演劇学科関係者だが、元光GENJIメンバーの大沢幹男氏、山口果林氏が特別出演。
演出には、芸術メディアを意識的に横断する手法がとられている。具体的には、美術的な大道具、楽器の生演奏、映像的な視覚効果などを採用。さらに物語世界に関しては、安部公房の文学作品群を大胆にカット&ミックスして構築している。


メインである演劇の身体表現もなかなかのスペクタクルだった。男性バレリーナばりの体の動きを見せる者もいたし、女性パントマイマーの動きも観客の目を釘付けにするには十分なものだったはずだ。
かつて僕自身も安部公房の作品が好きでよく読んでいた。印象に残っているのは『砂の女』『壁』『他人の顔』『箱男』あたり。安部公房の作品は、前衛的な世界観であるわりには、社会派、そこに独特のユーモアが寄り添うという印象を持っている。この舞台では、安部が問題にしていた主体と他者の問題を問いかけながら、それを重くなく軽いタッチでスピーディーにコミカルに仕上げたのだと感じた。
 『箱男』はひっそりと目立たないようにせいぜい大きな段ボール二段くらいかな、小説を読んだときには勝手に想像していた。この劇では、箱男の実写版(?)が出てきたが、少なくとも4段くらい積み上げられた段ボールが屹立し、動き出すとなんだか迫力があるというか、威圧感さえ感じた。
 文学性とエンターテイメント性のバランスがうまくとれた舞台だった。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. ブルーモルフォ

    日記

    突然のブラジル

    Photograph of a Blue Morpho butter…

  2. 日記

    大学時代の恩師に転職報告

    日本大学芸術学部時代の恩師である此経啓助先生たちと池袋で飲みました。…

  3. 日記

    ファヒータ(メキシコ料理)を約10年ぶりにつくってみました!

    今回、はじめてメキシコ料理のファヒータを日本でつくってみました。…

  4. 日記

    喫煙行動のアウトドア化

    勤務先の大学の最寄り駅に始業時刻より30分ほど早く着いた。そこでドトー…

  5. 日記

    心を動かす政治状況

    はじめに  レゾナント・コミュニケーションは共感型コミュニケーシ…

  6. 日記

    ビッグ・バードの発明

    テレビ番組『セサミ・ストリート』、あなたもご存じだと思います。エルモ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 映画・写真・音楽

    デジカメ写真をトイカメラ風に加工
  2. ライフハック

    夢に目次を!
  3. 日記

    べつやくメソッド
  4. 健康

    姿勢矯正の試み
  5. ライフハック

    テンプレート提供サイトを利用して手早く文書作成
PAGE TOP