日記

電子文書化への取り組み

fax_multi.jpg最近、時間を見つけては自分の部屋にある学生時代のノートやら文書を電子文書化、PDF化している。蔵書が増えて行くにつれ、紙の文書や過去のノートまでまるまる原形をとどめたまま保管していく余裕が自分の部屋のスペースに少なくなってきたからだ。

特に、僕は学生として過ごした期間が長かったのと、こまめにノートをとるタイプの人間だったのでかなりの量がA4サイズのバインダーに保管されている。留学時代のノートやハンドアウト類もほとんど保管してあるので、その量は膨大だ。

そういったわけで、部屋にある文書やノート類の電子文書化による省スペースを前々から実現したいと考えていたのだが、実際に取り組む気になったのは、最近になって作業環境が本格的に整ってきたことが一番大きい。


昨年末にFAX複合機SHARP UX-MF40CLを購入した。ADF(自動紙送り機能)つきのものなので一枚ずつスキャンして、また一枚……というプロセスをとる必要がなくなった。10枚程度なら一気に取り込めるので、スキャナやPCに張り付いて作業をしなくてはいけないということもない。

また、PCの故障などによる作成したデータへのアクセス不可状態、データの破損といったトラブルを見越して対策をあらかじめ打っておく必要がある。この点も、子供が生まれてからデジカメで撮影した写真データががPCトラブルなどで消失しないようにと、バックアップ用の外付けハード・ディスクを購入済みだったので、そこに作成した電子文書データを保管するようにしている。

ともかく、一度PDF化しておけば、持ち運ぶのに重さを気にせず、必要なときにはプリントアウトしてPDF化以前の文書を再現することも簡単だ。物理的な生活スペースが増えるというのも精神衛生上とても気持ちがいい。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 日記

    文章コミュニケーションにおける個人的課題

      レゾナント・コミュニケーション、共感型コミュニケーションをこの…

  2. 日記

    VINOを購入

     都市部と郊外のキャンパスの両方に僕の仕事場はある。郊外にあるキャン…

  3. English/英語

    2015年を振り返って

    2015年を振り返ってみると、結論として、充実したいい年でした。&…

  4. 日記

    ドミニカ共和国大使館協力イベント成功

    ドミニカ共和国の民族料理を参加者の皆さんとつくるイベント、うまくいき…

  5. 日記

    エコロジーにはお金がかかる

    今住んでいるアパートは部屋数は多いものの、収納スペースが少ないので研究…

  6. 日記

    殴られ、歯を折られた?

    「もう大変なんだよ、職場に知れたら大変だから、ともかく一緒にあやまっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. WEB

    ICR-B80RM
  2. 日記

  3. 日記

    仕事上の失敗を通して気づいた自らの誤認識、そこから学んだこと
  4. 日記

    サンディエゴ時代からの友人と食事
  5. English/英語

    Proofreading
PAGE TOP