日記

専門と周辺領域のはざまにあるブレイクスルーのタネ

昔から自分の専門性や強みを通して、周囲に貢献していきたいという気持ちを強く持ってきました。

ただ、最近になって、専門性を深め、強みを研ぎ澄ますだけでは、周囲に貢献していくには不十分だということを感じています。


スポーツ選手やアーティスト、研究者の道を歩んでいるのなら専門性と強みをひたすら磨いていくことが周囲への貢献につながる手っ取り早い道になるでしょう。

しかし、そうではない道を歩んでいる人間として、冷静に自分を見直すと、専門性や強みだけでは周囲に具体的な価値を提供できない部分、場面が多々あると感じています。

そうした中、継続的に専門性を深めつつも、関連領域やこれまで遠ざけてきた領域についても学ぶ必要を感じ、少しずつ手を着け始めています。

実際、ビジネスの世界では、一つの強みだけブレークスルーを生み出せることはほとんどありません。

その強みと別の何かを組み合わせ、それがマッチしたときに付加価値や相乗効果が生まれ、レバレッジがかかったり、ブレイクスルーにつながる、というケースの方が圧倒的に多いのです。

自分の専門性・強み、もう少しやわらかく言えば、得意なことを伸ばすのは楽しいことです。自然と熱中します。完全に自分の興味範囲のことなので。自分を満足させることが目的ならそれで十分。

ただ、それを使って周囲の人に具体的な貢献をしようとすると、本当に学ぶべきことが多いなあ、と感じます(あまり広げすぎてもわけがわからなくなるので注意は必要ですが)。

正直言って、それらが今まで苦手だったり意識的に遠ざけてきた分野だったりして、アクションを起こすのを億劫に感じる部分もあります。

ただ、学び出すと、別の視点が得られるので、自分の専門や強みに対する考え方や見方も活性化され、刺激となって新しいアイデアが浮かぶことがあります。

その中のいくつかのものがレバレッジやブレイクスルーを生むアイデアのタネになっていくのだろうと、今、考えています。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 日記

    「文芸人」の全体レイアウト作業

    休講で学生のまったくいない所沢キャンパスに出校。ジャーナリズム実習の学…

  2. 日記

    オープン戦を観戦

    午前中は購入予定のスクーター、YAMAHA・VINOに関して市内の販売…

  3. 日記

    Androidスマホ用 音楽CD取り込みドライブ「CDレコ」モニターに参加します!

    ブログスカウト事務局さんのモニター企画で、Androidスマホ向け音楽…

  4. 日記

    2008 芸術祭 N-1グランプリ

    11/1~3は 勤務先の日本大学芸術学部の文化祭、芸術祭でした。昨…

  5. 日記

    ところざわまつりでケバブサンドを喰らう

    地元で年1回開催される「ところざわまつり」のため、市の中心部は朝か…

  6. 日記

    転出届

    転出届を提出するため自転車を所沢市役所へ走らせる。大学の所沢キャン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    今年の節分は……
  2. デザイン

    CMYKとRGB
  3. 連載

    【連載 第4回】ストーリー思考の4大ステージ ~ 自分が今いるステージを確認しよ…
  4. 健康

    姿勢矯正の試み
  5. 日記

    エコロジーにはお金がかかる
PAGE TOP