日記

節分

setsubun.jpg
南実にとって初めての節分。

とはいえ、まだ生後やっと五ヶ月になろうかというところなので、もちろん南実は恵方巻きも食べられないし、豆を撒くこともできない。
昨年まで、夫婦二人だけだったので節分も単にカレンダーの日付以上の意味を持たなかった。

しかし、南実には日本の行事がどんなものか可能な範囲で見せていく必要があるだろうと思う。

今まで立ち止まって考えたことのない伝統行事の意味や形式も、いざ親になると、子供にどう説明するべきか、などとも考えるようになる。


ところで、恵方巻きを食べる習慣は、僕が子供の頃はなかった。ちょっと調べてみると、関西方面での風習だったらしい。ウィキペディアによれば恵方巻きはコンビニの販売網によって関東圏をはじめ全国に広まったようだ。

参考URL

節分フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 日記

    現場取材の重要性

     現在の仕事では、イベントがあれば現場に行き、取材して記事を書くのが…

  2. 日記

    Androidスマホ用 音楽CD取り込みドライブ「CDレコ」モニターに参加します!

    ブログスカウト事務局さんのモニター企画で、Androidスマホ向け音楽…

  3. 日記

    毛布の浮遊

    毛布が飛んだ。そして、消えた。 出勤中、最寄り駅近くで携帯電話に奥…

  4. 日記

    2013年もよろしくお願いいたします

    旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくおつき合いいただ…

  5. 日記

    三島で鰻を食らう

     台風の最中、ワシントン州立大学時代の仲間たちと、香織さんの地元の静…

  6. 日記

    急に思い出したこと。高校時代、サッカーの県大会でのことだ。僕は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    ぐんま総文
  2. 日記

    東京スカイツリー、お茶の水から
  3. 日記

    2012年もよろしくお願いいたします。 
  4. 読書と出版

    多摩テック
  5. 広報・PR

    企画力
PAGE TOP