日記

ウォーキング、Podcasting

podcasting.jpg
 一週間前くらいから、起床後の一時間を使って散歩もしくはウォーキングをするようになった。昨年までは決まってジョギングだったが、たまたま僕の勤務先でしばらく前から静かなウォーキング・ブームが起こっており、遅ればせながら便乗してみたのだ。
 走るわけではないのでヘッドフォンを耳に、ipodで音楽をのんびりと聴く時間がとれるようになった。このことが思ったよりウォーキングを楽しくしている要素だ。Itunesと連動させてpodcastingのコンテンツを購読し、自分のipodにダウンロードして聴くようにもなった。


podcastingのいいところは、自分の好きな、気になるコンテンツだけ選んで購読できることである。テレビやラジオのチャンネルを自分好みにカスタマイズしていく感覚だ。実際に聴いてみて、中身が薄いな、想像したいたより面白くない、ということであれば購読をやめればいい。
 まだ日本のpodcastingコンテンツは少ないが、けっこう楽しめるモノも増えてきている。また、海外のニュース・サイトはけっこう充実したpodcastingコンテンツを用意している。最近まで活字英語にしか触れない傾向が強かったが、英語圏の番組もpodcasting経由で楽しむようになった。
 ウォーキングを始めてから、podcastingは僕にとって重要なメディアの一つになってきている。

ピックアップ記事

  1. ストーリーは「心」を動かすための演出
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 日記

    東北地方太平洋沖地震発生当日の動静

    地震があった瞬間、東京・霞ヶ関のクライアントのビル9階で、来週のイベン…

  2. 日記

    キッチン・キャビネット

      旧居が備え付け家具の宝庫だったので、ごく普通の部屋に住むようになっ…

  3. 日記

    耐震偽装問題に見る報道被害

    7月2日付けの朝日新聞の朝刊の第三社会面にひっそりと記事が載ってい…

  4. 日記

    結婚記念日を新宿Hamasakiで

     結婚六周年を祝うために、前から行きたいと思っていたDining Ba…

  5. 日記

    ありがたくない流行

    都内の大学ではしかが流行している。僕の勤務先の他学部(文理・法・経済・…

  6. 日記

    ところざわまつりでケバブサンドを喰らう

    地元で年1回開催される「ところざわまつり」のため、市の中心部は朝か…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 研究

    reappropriation、読みかえ
  2. 読書と出版

    雑誌「THE BIG ISSUE」を知っていますか?
  3. デザイン

    肝心なのはメディア・ニュートラルの姿勢
  4. ストーリー思考

    正しいだけでは目標の半分までしか到達できない
  5. 日記

    33歳のブルース・ハープ・デビュー
PAGE TOP