研究

ポストコロニアリズム


 これは岩波書店の「一冊でわかる」シリーズの中の一冊だが、入門的な概説書の体裁はとっていない。ポストコロニアリズムの基本的な部分を抑えた後の読者でないと、かなり面食らう内容かもしれない。
 僕としても、この種の本では滅多に出てこないチェ・ゲバラやガンディーなどの人名が出てくるのは以外だった。また、この本にはラテン・アメリカのポストコロニアルな状況に関する詳細な記述が出てくる。一連のポストコロニアルの関連研究や書籍でほとんど扱われてこなかった地域である。


ポストコロニアルな状況は世界の至る所にある、という認識をさせてくれる本である。このヤングの視野や問題意識の広さは、僕の知っているある人物のことを思い出させた。それはワシントン州立大学に留学していた時に一年に渡って教えを受けた教授のことである。
 彼にある日、Burakuについて不意に質問された。まさかアメリカ人が日本の部落問題について知っていると思っていなくて驚かされた記憶がある。同時に、自国に内在するポストコロニアルな状況への無知や無関心をえぐられたような気もした。
 ヤングのこの本も、あの時と同じような思いを抱きながら読み終えた。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 研究

    KOBENA MERCER

    最近、大学院の授業関係でこの人の論文を読んだが、なかなか鋭い意見の持ち…

  2. 研究

    アメリカ史を扱った映画

    歴史をヴィジュアルな物語に置き換えたものは強力に記憶に残るので、後々参…

  3. 研究

    Ghettocentric Cinema

     二つの映画を立て続けに観た。まずClockers、次にLa hain…

  4. 研究

    C.L.R. James

    明日のPostnational narrative classで扱うC…

  5. 研究

    マニ教的二元論

    日本語でも英文(下記本文の下線部参照)を読んでいても…

  6. 研究

    JAP Road?

     「ジャップ通り」名称変えて 米テキサス、日系人ら要請 (asah…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ライフハック

    ロンドン・オリンピックで再確認した「エベレスト理論」とその効果
  2. 日記

    鳥たち
  3. 教育

    大学授業のオープンソース化
  4. 映画・写真・音楽

    ここ数ヶ月で見た映画
  5. 運営者情報

    Markezineにインタビュー記事が掲載されました
PAGE TOP