読書と出版

One Book, Three Points, One Actionから始めよう!

日々成長したいと考えながらあなたも毎日を過ごしているのではないでしょうか。

しかしながら、漠然と仕事をしたり、同じようなことを繰り返しているだけではあなたが思い描くような成長はなかなか望めないのではないでしょうか。

もちろん、何となく過ごしていても経験を重ねることによる成長はあります。

しかし、自ら自分の成長の方向性を決めたり、主体的にアレンジしたりするという要素はどうしても薄くなりますよね。

主体的に自らの成長の方向性を考えたり、そのためのヒントや材料を得る上でコストパフォーマンスが高いのが読書。

photo credit: pamhule via photo pin cc

しかし、読み終えたあと、そこで満足してしまって、次の面白そうな新しい本に手を伸ばすということを繰り返している人も多いと思います。

いつの間にか、はじめに読んだ本の中で自分で実践しようと思ったことが意識から遠のいていってしまって、結局何もしていない。

あなたはそんなことありませんか。私は結構あるんです。

三宅裕之『毎朝1分で人生は変わる』という本を読んでいたところ、そんな自分への戒めになる言葉がわかりやすいキャッチフレーズとして紹介されていたので共有したいと思います。

LINK

One Book, Three Points, One Action

つまり、1冊につき、3つのポイントを探し出し、少なくとも一つのアクションを起こそう!というもの。

以下、本から引用します。

僕は本を読むとき「One Book, Three Points, One Action」を心がけています。これは1冊の本で3つのポイントを押さえて「読んだ後には一つだけ具体的な行動を起こそう」と意識しながら読む、ということです。(中略)極端にいえば、「1冊読んで知識を10個得ながら、行動はゼロだった」というよりも、「知識一個、あるいは知識ゼロであっても、そこから行動を一つでも起こせる」ことのほうが重要だと思うのです。 p60~61

あなたが自らの糧にしようと本を読みながら、読んだだけでアクションをあまりしていないというジレンマを抱えているならまず「One Book, Three Points, One Action」から始めてはいかがでしょうか?

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 読書と出版

    いつも『「原因」と「結果」の法則』がそばにあった

     100ページに満たない短い翻訳書で、さらりと読んでしまいました。…

  2. 読書と出版

    不透明な時代を読み解くためのバイブル 秋山隆平 『情報大爆発』

    あなたは、現在の不透明な経済・社会状況を展望するためのパラダイムを手…

  3. 読書と出版

    DTP業界標準の行方

    僕が卒業し、先日までTA(ティーチング・アシスタント)を務めていた日本…

  4. 読書と出版

    江古田文学 69号 特集 太宰治 生誕100年記念

    江古田文学 69号が発売となりました。僕の連載、文化考現論も第6…

  5. 読書と出版

    『芸術・メディアの視座』刊行

    全体としては、大学学部・専門学校などで広く教科書や入門書として使えるよ…

  6. 読書と出版

    Japanese Sentence Patterns Training Bookシリーズを動画で紹介…

    Udon Classroomという日本語学習者向けYou tubeチャ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    帰国後、一ヶ月が経過
  2. 日記

    雑誌「月刊店舗」 4月号
  3. ストーリー思考

    フレームワーク習得に役立つ「ストーリー型学習教材」活用のススメ
  4. イギリス大学院留学

    Departure
  5. WEB

    YouTubeを使ってみた
PAGE TOP