教育

大学の授業のアーカイヴ化

black_board20080930

現在、僕の勤務する大学の学科では特別講座や授業内ゲストという形で学外の方に頻繁に来ていただいて講義を行ってもらっている。作家、編集者、ジャーナリスト、写真評論家、スポーツ記者、漫画家、コメディアン、映画監督、俳優などゲスト講師の分野は多岐に渡る。

そういった授業の一部を大学院生主体のプロジェクトとしてテキストと写真で記録しているのが、このakuzawa.net下のドメインで運営している【授業レポート】というものだ。授業内容をウェブログを通じて公開している。

これは僕やこのプロジェクトに賛同してくれた後輩大学院生によるアーカイヴ化の試みである。

ところで最近になって、とある教授の方から授業のビデオ・アーカイヴ化に関してそろそろシステム作りを始めなければ、というお話があった。確かに現時点で一部の授業は、教室にカメラをすえて録画しているのである。

インターネットの接続スピードなどから、それをネットでの公開はまだ非現実的かな、という感想を持っていた。しかしながら、MIT OpenCourseWareバークリー音楽院のネットでの公開授業WIDE Universityの試みなどを最近になって再確認してみたところ本当に充実してきている。
というわけで最近になって、アーカイヴ化した授業映像をネットで公開ということも十分に現実的ではないかと思い始めている。僕は技術畑の人間ではないので、必要なインフラについての知識がほとんどない。しかしながら、アイデアはそれなりにあるので、実現への道を探ってみようと考えている。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 教育

    blogの大学教育への活用

    blogの大学教育への活用としてどんなものがあるか、どんな取り組みや研…

  2. 教育

    J-Front Vol.2 「時刻は午後4時」を読む

    J-Frontは日本大学芸術学部文芸学科此経ゼミナール(学部三年対象)…

  3. 教育

    WIDE University

    インターネット講義が中心の大学ですが、中身が充実しています。日本語と…

  4. 教育

    ジャーナリズム論2(第四回)

    赤羽先生の初授業日。講師室に先生がいらっしゃっていると聞いて挨拶に…

  5. 教育

    成長のシナジー効果が起こりうる授業スタイルとは

    授業形態の傾向は日本の大学と海外の大学では大きく違っている。? も…

  6. 教育

    文芸特殊研究1(第一回)

     ジャーナリズム論2を終えてすぐに、駆け足に湯山玲子先生と初顔合わせを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 教育

    バ音楽院、授業をネット公開
  2. 文章術

    「反論」を味方にして文章の説得力を高めよう
  3. 教育

    文芸特殊研究1(第一回)
  4. 日記

    喫煙行動のアウトドア化
  5. コミュニケーション

    情報を二つのカテゴリーに区別しタイミングを使い分けよう
PAGE TOP