ブログ

パーソナル・メディアの多様性

 ブロガーに蔓延する「燃え尽き症候群」

ブログを運営することは、好きでやっている活動だということは確かで、自前のフォーラムを用意し、自分の好きなことを書き、多くの読者に見てもらうことは、非常に魅力的な活動だという人もいる。ブログが時間に制限されない取り組みで、作者が心に浮かんだことをすべてさらけ出せる場である場合には、確かにそのとおりだ。

タイトルこそ、ブログに対してネガティヴな記事となっているが、全体の内容的としてはなかなか面白い記事になっている。パーソナル・メディアとしてのブログとそれを用いている人々の多様なスタンスの一部をこの記事からうかがい知ることができる。

更新の頻度としては、マイ・ペースに無理をしない程度に、というのが良いのだろうと思う。毎日更新しようなどと意気込むと、義務感が先行してつまらなくなってしまうことは大いにありそうなことだ。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. ストーリーは「心」を動かすための演出
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. ブログ

    MovableTypeコメントスパム対策

    MovableTypeコメントスパム対策(女子十二月号)を参考に自動S…

  2. ブログ

    『ウェブログ・ハンドブック』

    レベッカ・ブラッドの『ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と運営に…

  3. ブログ

    『ブログ 世界を変える個人メディア』

    主にジャーナリストとしての立場からブログのインパクトを語った内容…

  4. ブログ

    「生活世界」「システム」そしてブログ

    吉田 純(『インターネット空間の社会学』を読んでいると以下のような件…

  5. ブログ

    メディアを育てる 自分を育てる

    今年、勤務先の文芸学科公式サイトのサーバーを移転して以降、僕が中心にな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. English/英語

    Good News from the U.K
  2. 広報・PR

    取材、カタログ制作、仮説の重要性
  3. 広報・PR

    二度目のプレスリリース配信、音楽プロモーション企画の進展
  4. 日記

    ある秋の思い出
  5. 読書と出版

    Dave Barry Does Japan
PAGE TOP