ブログ

パーソナル・メディアの多様性

 ブロガーに蔓延する「燃え尽き症候群」

ブログを運営することは、好きでやっている活動だということは確かで、自前のフォーラムを用意し、自分の好きなことを書き、多くの読者に見てもらうことは、非常に魅力的な活動だという人もいる。ブログが時間に制限されない取り組みで、作者が心に浮かんだことをすべてさらけ出せる場である場合には、確かにそのとおりだ。

タイトルこそ、ブログに対してネガティヴな記事となっているが、全体の内容的としてはなかなか面白い記事になっている。パーソナル・メディアとしてのブログとそれを用いている人々の多様なスタンスの一部をこの記事からうかがい知ることができる。

更新の頻度としては、マイ・ペースに無理をしない程度に、というのが良いのだろうと思う。毎日更新しようなどと意気込むと、義務感が先行してつまらなくなってしまうことは大いにありそうなことだ。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. ブログ

    『ウェブログ・ハンドブック』

    レベッカ・ブラッドの『ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と運営に…

  2. ブログ

    ビジネスブログのつくりかた

    ビジネスでブログを利用する上での具体的な利用法、そして顧客がほしい…

  3. ブログ

    『ブログ 世界を変える個人メディア』

    主にジャーナリストとしての立場からブログのインパクトを語った内容…

  4. ブログ

    ブログの非公開設定

    自分のブログにパスワード認証をかけて他人に非公開設定するための方法を…

  5. ブログ

    WordPress テーマ Arthemia導入に当たって参考にした記事

    現在、wordpressのArthemiaというフリーマガジンスタイル…

  6. ブログ

    メディアを育てる 自分を育てる

    今年、勤務先の文芸学科公式サイトのサーバーを移転して以降、僕が中心にな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. ストーリー思考

    私が経験したゲリラマーケティング
  2. 教育

    文芸特殊研究1(第四回)
  3. WEB

    これまでに訪れた国
  4. 日記

    恐怖! to do リストにはこんな脆弱性があった?
  5. 日記

    原稿のヤマ
PAGE TOP