研究

万国博覧会の美術

 

朝食を済ませた後、上野の東京国立博物館の特別展示『万国博覧会の美術』を見に行く。 

1873年のウィーン博覧会から20世紀初頭のパリ博覧会までを主にカバーしている。僕の関心は、1893年のシカゴ博覧会に集中しているが、ヨーロッパの万国博の様子も想像以上に楽しく見ることができた。

自然の曲線美を多用したアール・ヌーボー美術には、日本の工芸の影響があったなどということは知識として知っていても、あまりピンとこなかった。しかし、実際のモノの展示を通して見せられると、なるほどそうに違いないと確信をするに至った。

万国博には、最新の産業・工業品を国家同士で誇示し合うという、モノのオリンピックのような意味合いを19世紀のあのころから持ち続けている。日本は当時、工業が発達していなかったので、その代わりに質の高い工芸品によって文明国であることをなんとか主張しようとした。

実際に海外の博覧会に出品された日本の品々をこの展示で目にすることができたわけだが、想像以上に質の高いもので欧米人の目を驚かせるのに十分だったことを視覚的に確認することができた。その衝撃がジャポニスム(日本趣味)にはずみをつけたのは間違いないだろう。

最後に、会場で売られていた展示パンフレット冊子(約400ページ、A4版)を2500円で購入。カラー写真がふんだんに使ってあり、解説も充実している。これで2500円なら安い、と満足して会場を後にした。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…

関連記事

  1. 研究

    JAP Road?

     「ジャップ通り」名称変えて 米テキサス、日系人ら要請 (asah…

  2. 研究

    消費主義とスペクタクル

    アメリカにおける消費主義の出現は19世紀後半だと言われている。…

  3. 研究

    Benito Cereno

    Beyond boundaries:post national nar…

  4. 研究

    The World’s Columbian Exposition

    Norm BolotinとChristine LaingによるThe…

  5. 研究

    albumen prints

    写真の歴史関係の資料を読んでいて見慣れない言葉、albumen pr…

  6. 研究

    Cultural Typhoon(Day 2)

     左からペラソヴィッチ、浅見、上野氏     第一回「CULT…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 研究

    「複製技術の時代における…」
  2. ストーリー思考

    やっぱり? TOHOシネマズが好き
  3. 読書と出版

    『闇の王子ディズニー』
  4. 日記

    あけましておめでとうございます
  5. イギリス大学院留学

    帰国までカウントダウンの日々
PAGE TOP