教育

音声データの教育活用

米デューク大学、新入生全員に『iPod』を配布

デューク大学のトレイシー・フューゼイ副学長(IT担当)は、教室およびキャンパス内コミュニティーの両方でさらに広く情報を活用できるようにすることも、目標の1つだと話している。大学側では、教師や学生からiPodを活用した独創的なアイディアが出てくるのを楽しみにしているという。たとえば、学生新聞がiPodを使って、論説記事を毎日音声で配信するといったものだ。

 「学生からたくさんの独創的なアイディアが生まれるだろう」とフューゼイ副学長は話している

しばらくまえ、日本の大学でipodを配布したというニュースを耳にしたことがある。その時は、外国語の勉強用と大学宣伝のための話題作りに過ぎなかったという印象を個人的にはあれは持った。

しかしながら、こちらはアーカイヴ化や音声をネットワークを通じてメディア化していこうという試みなど具体的なアイデアが視野に入っているようだ。興味深いのでメモ代わりにエントリー。

ピックアップ記事

  1. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  2. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…

関連記事

  1. 教育

    バ音楽院、授業をネット公開

    米バークリー音楽院、音楽レッスンの動画やMP3、PDFをネットで公開…

  2. 教育

    WIDE University

    インターネット講義が中心の大学ですが、中身が充実しています。日本語と…

  3. 教育

    大学授業のオープンソース化

    marble経由で知った記事。僕は知らなかったのだが、授業公開をオンラ…

  4. 教育

    大学のアフター・サーヴィス

    大学の役割もどんどん変化してきている。就職に関して言えば、卒業させて、…

  5. 教育

    文芸特殊研究1(第一回)

     ジャーナリズム論2を終えてすぐに、駆け足に湯山玲子先生と初顔合わせを…

  6. 教育

    ジャーナリズム論2(第二回)

    カメラのセッティングのために授業開始5分くらい前に教室に行くと、もう学…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 映画・写真・音楽

    Matrix Reloaded
  2. 日記

    dirbertがWEBで読める
  3. コミュニケーション

    ザイガニック効果……実はあなたもその影響下に!
  4. 日記

    初詣の娘の言葉
  5. 研究

    グラミー賞、ヒップホップが主流化
PAGE TOP