研究

現在進行形のメディア状況

イラク国民の捕虜の一部が虐待にあっていたことを示す写真や映像が次々と出てきている。これは、イラク占領の局面において大きなターニング・ポイントになりうるだろう。


ベトナム戦争はアメリカにとって大きな教訓だった。メディアを通して反戦運動が盛り上がり、アメリカはベトナムから撤退せざる得ない結果になった。
それ以降の戦争において、アメリカ政府はメディア規制を徹底して、政府の方針に反する世論がメディアを通して形成されないように周到な対策を講じてきた。
湾岸戦争はその最たるものだった。いくつかのミスはあったものの徹底的な取材規制によって、メディア・サイドから反戦気運というものを形成させることを巧みに阻んだ。
たとえば、中東のカタールにある衛星放送局アルジャジーラの存在をアメリカ政府は当初無視しようとした。しかし、その影響力を無視できなくなってからは、積極的に利用しようと言う方針をアメリカ政府はとり始めたように思われる。
またアフガニスタンにおける一方的な攻撃でも、メディアを上手くコントロールすることによって国際的な非難を受けることはなかった。
ブリーフィングを頻繁に行うことによってアメリカ政府側に肯定的な世論構築をしたり、取材制限や大手メディアにプレッシャーをかけたりすることで、アメリカは国際世論をこれからも操作していくつもりだったに違いない。
イラクにおける今回の戦争においても、アメリカ政府は、これまではメディアをうまくコントロールしてきたかに思えたが、一部のイラク人は市民メディアとしてインターネットを活用する方法を知っていた。
メディア状況と国際情勢が密接にリンクしていることを考える上で、アブグレイブ刑務所におけるアメリカ兵によるイラク人の虐待が明らかになったこの出来事は重要だ。失墜した信頼を回復するために、アメリカ政府や軍はどんな方策を打ち出してくるのか。それとも、ベトナム戦争の二の舞になるのか。注目すべき状況が現在進行形で展開している、といっていいだろう。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. ストーリーは「心」を動かすための演出
  4. 日常のコミュニケーションにストーリーを!

関連記事

  1. 研究

    Cultural Typhoon(Day 1)

    早稲田大学、教育学部棟で行われている第一回「CULTURAL TYPH…

  2. 研究

    テロと都市イメージの再構築

    最近の世界情勢において急速にフォーカスされるようになった国際テロリズ…

  3. 研究

    新カテゴリーThe WCE Project

    blogのシステムの中でも、カテゴリーを細かく分けて設定できる機能…

  4. 研究

    意志決定者と遂行者の乖離

    イラクに対する武力攻撃が開始された。正確には昨日から。最強の軍事力を背…

  5. 研究

    ロドニー・キング事件

    1995年のO.J.シンプソンの方は当時、アメリカにいてリアルタイ…

  6. 研究

    映画と精神分析は同級生

    論文を読んでいて、こんな下りを見つけた。"Psychoanalys…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 日記

    仕事上の失敗を通して気づいた自らの誤認識、そこから学んだこと
  2. 広報・PR

    ミシュランの謎
  3. 広報・PR

    会社案内を制作しました
  4. 映画・写真・音楽

    CUBE
  5. ブログ

    MTカスタマイズ関連のメモ
PAGE TOP