研究

サブカルチャーについて考え始める

what_is_subculture.jpgバーミンガム大学に提出予定のエッセイとして、Ghettocentric Cinema(この記事を参照)について書こうと思っている。
それに関連して、サブカルチャーについて調べ始めている。なぜなら、Spike LeeのDo the Right Thingなどに代表される黒人映画にダイナミックなエネルギーを注入している要素を総合的に考えるとヒップ・ホップ・ミュージック、ダンス、ドラッグなどに代表されるサブカルチャーに行き着くと考えたからだ。
とはいえ、これまでそれほど問題意識を強く持ってこなかった対象なのでひとまず全体像をつかんでおくことから始めたいと思った。


 吉見俊哉著『カルチュラル・スタディーズ』(岩波書店、2000年)の中でサブカルチャー研究の大雑把な歴史的経緯や問題意識の変遷が取り上げられていたのは記憶にあった。この本の「Ⅱ.文化を読みなおす 第一章 サブカルチュラルなアイデンティティ」で論じられていた内容を整理と復習をかねてマインド・マップにしてみた。
マインド・マップ 「サブカルチャーとは何か?」
さらにamazon.co.jpにてCraig S. Watkinsの”Representing: Hip Hop Culture and the Production of Black Cinema“と映画Boyz N the HoodClockersのDVDを2本注文。
少しずつエッセイに取り組むペースを上げていきたいところだ。

ピックアップ記事

  1. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 研究

    二つの研究発表を終えて

    6月23日 日本大学芸術研究会(第24回 芸術研究会)、25日 芸術メ…

  2. 研究

    Postmodernity

    ポストモダンとは何なのか。基本的な概念やバックグランドは理解しているつ…

  3. 研究

    KOBENA MERCER

    最近、大学院の授業関係でこの人の論文を読んだが、なかなか鋭い意見の持ち…

  4. 研究

    heterotopia

    映画関係の都市論を読んでいて、フーコーが提唱したheterotopia…

  5. 研究

    The World’s Columbian Exposition

    Norm BolotinとChristine LaingによるThe…

  6. 研究

    chronicle/spectrum

    1893年にアメリカで開かれたシカゴ博覧会について調べている。バーミン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 連載

    人間関係力を飛躍的にアップするストーリー思考、たった一つの方法
  2. 広報・PR

    ピカソとゴッホの人生に見るPR力の差
  3. flowchart

    ストーリー思考

    【フローチャート+ストーリー思考】 あなたの仕事のクライマックスはどこにあります…
  4. 読書と出版

    Japanese Sentence Patterns Training Book…
  5. お役立ちサイト/サービス

    Illustratorで地図作成に役立つサイト まとめ
PAGE TOP