映画・写真・音楽

村上隆が語る仕事

 アジアのルールを翻訳する
日本人がロジックという時ガチガチで四角四面の説明をしてしまいがちですが、人に何かを伝えるならエンターテインしなければいけない。興味を抱かせ、楽しませて引き込んでいく。その要素の融合、フュージョンが私の考えるロジックです。

 アートは革命である
優秀なアートとはジャンルを越えて、思想的にも革命を起こします。しかし革命とはただ無謀に一番最初に「はいはい!」と手を挙げればよいのではなく、根強い慣例、因習を振り切れるだけの根拠やリアリティーが無くてはなりません。それを突破してなお、多くの人々に受け入れられる内容を持ったものが真のアートであり革命足り得ます。そしてあきらめずに新しい信念を驀進(ばくしん)する者がアーティストと言えたりします。

アサヒ・コムで始まった連載。面白そうな内容なのでクリップしておく。目次はこちら

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  3. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. 映画・写真・音楽

    Matrix Reloaded

    遅ればせながらシネマ・メディアージュでMatrix Reloadedを…

  2. 映画・写真・音楽

    Identity

    機内映画を見ました。John Cusack主演のIdentity。ジ…

  3. 映画・写真・音楽

    Last.FM

    Going MyWay経由で知ったLast.FM。「リスナーの嗜好…

  4. 映画・写真・音楽

    8mile

    僕も半年前ほど前に映画館で観まして、また最近見直しました。…

  5. 映画・写真・音楽

    『ピンポン』

    パートナーがレンタルしてきた『ピンポン』を観た。松本 大洋の原作マンガ…

  6. 映画・写真・音楽

    裏窓

    ヒッチコックの『裏窓』、Rear Window (1954) を観た…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. 運営者情報

    個人で提供可能なサービスを棚卸ししてみました
  2. 日記

    ノロウィルス
  3. 研究

    カルチュラル・スタディーズ: イントロ(1)
  4. 広報・PR

    ミシュランの謎
  5. 日記

PAGE TOP