イギリス大学院留学

プレゼン準備

 現在、ウッディ・アレンのアニー・ホールに関するプレゼンテーションの準備中。すごく簡単にクラスの内容を日本語で表現すると「映画における都市表象」ということになる。  ウッディ・アレンは十代後半からずっと好きな映画監督なので、調べていても楽しい。文献を一通り読み終えたので、今からプレゼン全体の流れの構築に入る。

ニューヨークの都市表象と、都市生活者の主体の問題について扱う予定。教授から許可がもらえたら、学期末のエッセイもこのテーマでやってみたいものだ。 

参考書籍
Reconstructing Woody
(written by Mary Nichols P. Nichols) 適切で鋭い分析。Allen研究においてはかなり重要な位置を占める文献だと思われる。  
The Illustrated Woody Allen Reader
(edited by Linda Sunshine) 写真とテーマ別セリフ集。

ピックアップ記事

  1. 日常のコミュニケーションにストーリーを!
  2. 相手にアクションを求めるなら「失敗談」と「成功談」をセットにしたストーリーを伝え…
  3. One Book, Three Points, One Actionから始めよう…
  4. ストーリーは「心」を動かすための演出

関連記事

  1. イギリス大学院留学

    ストに突入

    僕の所属するバーミンガム大学のアメリカ・カナダ研究科(つまり大学院)…

  2. イギリス大学院留学

    Departure

    とうとう出発しました。機内に持ち込んだシグマリオン2を使ってこれを書…

  3. イギリス大学院留学

    National Exhibition Centre

     フランス人でフラット・メイトのナヴィードと、共通の友人であるバングラ…

  4. イギリス大学院留学

    orkut+skype

    orkut。招待してもらえないと参加できないサービスということだったの…

  5. イギリス大学院留学

    いよいよバーミンガム大学へ

    朝食はシリアル。その後、地図好きだというデイヴィットが所有する巨…

  6. イギリス大学院留学

    到着

    バーミンガムを僕の奥さんが初めて訪れる。彼女を出迎えるためにバーミン…

コメント

  1. はじめまして、kazumaといいます。ウディ・アレンのTrackBackありがとうございました☆彼は研究に値しますね(女性遍歴含め)!プレゼン頑張ってください!また遊びに来ます。個人的にすごくプレゼンの内容が気になります…(^^;

  2. 来週発表なので、落ち着いたら簡単にこのウェブログで採りあげようと思います。
    ウッディ・アレンは映画だけでなく、彼の本も非常に面白かった記憶があります。僕が読んだのは翻訳で『僕の副作用』、『これでおあいこ』、原文と翻訳両方読んだものに羽むしられて』(Without feathers)があります。
    僕は大学受験の小論文のさい、アレンの論理展開をまねたり、ネタをずらす形で文章の中に組みこんだりした記憶があります。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

  1. WEB

    ドリコム「Myclip」サービス開始
  2. お役立ちサイト/サービス

    気軽にビジュアルコンテンツが作れるキュレーションサービスStorify(ストーリ…
  3. 広報・PR

    仕事のダイナミズムを感じた一日
  4. デザイン

    WEB2.0風のグラデーション・スキーム
  5. 映画・写真・音楽

    映画鑑賞メモ
PAGE TOP